2008年10月04日

今さら聞けない科学の常識

本日は朝日新聞科学グループによる
今さら聞けない科学の常識
です。


本書は科学雑学の知識を増やしたくて購入しました。

この本は朝日新聞の日曜版「be」(サイエンス欄)
を新書化したものです。

新聞連載なので、信頼性が高いところがいいですね。
さらに、一般向けなので簡単な言葉で
わかりやすく書かれています。


「ああ、そうだったのか?」という視点も重要ですが、
「そんなものもあったんだ」という、
今まで気づきもしなかった科学に触れられることも重要です。

こんな本を通して、新しい分野に興味を持てると
いいなと思います。



カロリー制限をしてエネルギー消費を下げたネズミは
長生きするという実験結果がある。


(アルコール依存症の話題にて)
この病気から回復するには生涯にわたって酒を断つしかない。
いったん発症すると、ほろ酔い加減でやめたり、
適度に酒をたしなんだりすることができなくなる。


電気自動車が英国で発明されたのは1973年。
変速機がいらず構造がシンプルなため、
実はエンジン車より早い。
時速100キロ超を達成したのも先。
(中略)
日本でも、戦後間もない1949年のガソリン不足時には、
国内生産台数が全保有台数の約3%に達していた。


(瞬間接着剤の解説で)
炭素、酸素、窒素、水素からなる分子で、空気中や、
接着するものにふくまれるわずかな水分によって、
急速に分子がチェーンのように固まって固化する。


空気にふくまれているCO2は、太陽から地球へエネルギーを
運んでくる光(可視光)をほとんど素通りさせる。
一方で、熱せられた地球が宇宙に向けてだす光(赤外線)
を通せんぼするので、地球表面の温度を上げる。
CO2がなかったら、現在約15度の地球の平均気温は
マイナス18度くらいだろうという。


(地震の話題で、Mはマグニチュードを示す)
仮にM12だと、断層の長さは約1万4000キロ。
地球の直径1万2800キロをこえ、
「地球は二つにわれることになる」
M7もM8も大した違いはないように思いがちだが、
対数で表されているため、実は、Mが1増えると
エネルギーは約32倍、2増えると約1000倍になる。


2006年の1月1日は、1日の長さが1秒だけ長かった。
7年ぶりの「うるう秒」だったからである。
(中略)
うるう秒は地球の自転のムラが原因だ。





engineer_takafumi at 23:24│Comments(0) ★理系本の書評 | ⇒ 一般・その他の科学

コメントする

名前
 
  絵文字