2010年07月22日
中学受験理科の王道
本日は鎌田 浩毅氏、岸本 利久氏の
中学受験理科の王道
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は中学の入試問題を通じて身近な科学に触れよう
というコンセプトの本です。
例えば、なぜ燃えるのか?なぜ錆びるのか?なぜ溶けるのか?
といった、身近な科学的現象についてわかりやすく解説してくれます。
また、「中学受験の理科」を主題にしているので、
問題に対するアプローチの方法や出題者の意図を汲み取る方法
などにも言及されており、興味深かったです。
中学の受験生を持つ親にとって
特に文系であれば、算数や国語はまだ何とかなるのに、
理科はからっきしだめ、という人も少なくないでしょう。
そんな方には特におすすめの一冊です。
中学受験理科の王道
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は中学の入試問題を通じて身近な科学に触れよう
というコンセプトの本です。
例えば、なぜ燃えるのか?なぜ錆びるのか?なぜ溶けるのか?
といった、身近な科学的現象についてわかりやすく解説してくれます。
また、「中学受験の理科」を主題にしているので、
問題に対するアプローチの方法や出題者の意図を汲み取る方法
などにも言及されており、興味深かったです。
中学の受験生を持つ親にとって
特に文系であれば、算数や国語はまだ何とかなるのに、
理科はからっきしだめ、という人も少なくないでしょう。
そんな方には特におすすめの一冊です。
燃えているときに風がふくと、炎がゆらゆらと揺れますね。
これは気体が燃えているため、炎が風で揺れるのです。
小学生には元素記号など無理と思われるかもしれませんが、
実際に知っておく必要があるのは、たった四つの元素です。
それは、水素、炭素、窒素、酸素です。
物質が水の粒と粒の間に入り込んで、水の粒と混じり合って透明になり、
物質の粒が最終的に見えなくなることを「溶ける」と呼ぶのです。
物質が水に溶けている時は、物質の粒と水の粒が同じ割合で
混じり合うため、どこをとっても濃さは同じになります。
入試問題で、答えを「食塩」とすべきところを「塩」と書くと
×になることもあるので、ちょっと注意が必要です。