2012年10月12日
瞬間操作!高速キーボード術
本日はリブロワークスの
瞬間操作!高速キーボード術
です。


本書はパソコンの操作をスピードアップさせたい
と思い購入しました。
この本はショートカットを紹介した本です。
でも、似たような本は色々とありますね。
その中でもこの本を手に取る理由は…
特にはありません。目についたから(笑)
そんな風に手に取った一冊でしたが、
この本を読んで使い始めたショートカットが
4つもありました。立派な成果です。
特にパソコン操作のスキルが高い人ほど
このような本はバカにしがちです。
でも、1個のショートカットでも
使えるものが見つかれば、大変な収穫になるのです。
時代が進むとアプリケーションも変わりますし、
パソコンの使い方も変わるかもしれません。
そんな意味でもこの手の本は定期的に
1年に1冊くらいは読むようにしたいものです。
こんな本は自分には要らない。
そう考えている人ほど読んでもらいたい一冊です。
瞬間操作!高速キーボード術
です。

本書はパソコンの操作をスピードアップさせたい
と思い購入しました。
この本はショートカットを紹介した本です。
でも、似たような本は色々とありますね。
その中でもこの本を手に取る理由は…
特にはありません。目についたから(笑)
そんな風に手に取った一冊でしたが、
この本を読んで使い始めたショートカットが
4つもありました。立派な成果です。
特にパソコン操作のスキルが高い人ほど
このような本はバカにしがちです。
でも、1個のショートカットでも
使えるものが見つかれば、大変な収穫になるのです。
時代が進むとアプリケーションも変わりますし、
パソコンの使い方も変わるかもしれません。
そんな意味でもこの手の本は定期的に
1年に1冊くらいは読むようにしたいものです。
こんな本は自分には要らない。
そう考えている人ほど読んでもらいたい一冊です。
手当たり次第に覚えようとするのではなく、
「普段パソコンでよくやる操作」を少しずつ
マウスからショートカットキーで実行するようにしていくのが正解です。
(Undoの動作を)キー操作なら[Ctrl]+[Z]だけで完了します。
また、取り消した操作をやり直したいときは、[Ctrl]+[Y]を使えます。
キー操作は共通で[Ctrl]+[F]を押すと検索機能を使えます。
「コンピュータ」画面はスタートメニューからクリック2回で開けますが、
[Windows]+[E]を押す方が素早く開けます。