2013年03月20日

イメージ

本日はジョン バージャー氏の
イメージ
です。
イメージ: 視覚とメディア (ちくま学芸文庫)

本書は視覚文化論の古典と聞き、興味を持って購入しました。


「見る」ということは誰にでもできるようで
実はそれほど簡単なことではありません。

確かに網膜に映るものはみな同じかもしれませんが、
人がモノを見る時は必ず脳のフィルターを
通しているのです。

本書は芸術作品や広告を通して、
この「見る」という行為を深く掘り下げます。

学術的な本で難解ではあるのですが、
視覚の本ということで絵や写真が多く、
理解を助けてくれます。


古典らしくさらっと読めるような本ではありません。
ただ、本気で芸術や広告などを創ろうとする人には
多くの気づきをもたらす一冊となるでしょう。



我々は視線を向けるものしか見てはいない。見ることは選択である。
この選択行為によって、我々の見るものは我々の理解の範囲内に置かれる


"芸術作品"はあたかもそれらが神聖な遺跡のように語られ、指示されている。
遺跡とはつまり、まず第一にそれらがずっと生きのびてきたことの
証明なのである。


広告はすべての歴史を神話にしてしまう。


見ることは[I see]、すなわち「わかる」という言葉と同義であった。


人間の眼に取って代わった写真の眼を構成する一組のレンズは、
まさに[Objective(客観的なもの)]と呼ばれているのである。


広告世界は、性や死のイメージを商品化することでも成り立っているのである。







engineer_takafumi at 23:32│Comments(0)TrackBack(0) ★一般書の書評 | ⇒ クリエイティブ

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字