2013年03月23日

なんでもカロリー換算

本日は竹内 薫氏の
なんでもカロリー換算
です。
なんでもカロリー換算 (PHPサイエンス・ワールド新書)

当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。


カロリーというと何を想像するでしょうか?
恐らく、ダイエットの話でしょうね。
炭水化物は高カロリーとか野菜は低カロリーとか。

ですが、そのカロリーとは何かというと、
それはエネルギーの量の単位なのです。


本書はエネルギーのお話なのですね。

ただ、エネルギーの話というと、敷居が高く感じます。
そこで、カロリーという言葉に焦点を当てた
著者のセンスが光ります。
さすが、99.9%は仮説、などのポピュラーサイエンスの
ベストセラーを持つ著者だと思います。

人の仕事率は100ワット、
人間の消費カロリーの75%は基礎代謝で使われるなど
話のネタになる知識を身に付けることができました。


中身はエネルギーの本なので、
ダイエットの知識が得たいという人はもちろん、
発電や電池などエネルギーについて
勉強したい人にお勧めの一冊です。
読みやすい話の中に、エネルギーの本質が
学べることでしょう。




1日のカロリー消費量のうち、4分の3は基礎代謝に使われているのです。


人間の仕事率は、約100ワットです。


熱中症のほうが日射病よりも広い概念なのです。


人間の体をどんどん小さくしていって、体長約1〜3ミリ程度とされる
ノミの体に近づけていくと、体重は3乗のスピードで減少していくのに対して、
筋肉の出力は2乗のスピードでしか減少していきません。


人間は体重の割に表面積が小さいために、
猫よりも体表面からの熱放出が少なくないのです。


酸素消費量の面から見ると、人間は脳だけで全体の6分の1から
5分の1程度の酸素を消費していると言われています。


何日間も海で漂流していた人が、発見された後に一度にたくさんのものを
食べたことによって亡くなってしまう場合があるそうです。


原子力発電を増やす一方で、
地道に火力発電のエネルギー変換効率も高めていったわけです。
現在の日本の火力発電の技術は、世界最高水準と言ってもいいでしょう。


いくら意外でも、原子力が一番、死者が少ないことは事実なのです。


石炭のコストを1とした場合に、
・天然ガス  5.7倍
・ガソリン  18.3倍
・自動車のバッテリー 35倍
・コンピューター用電池 666倍


爆弾が家屋を木っ端みじんにしていまうのは、
実は、上空から爆弾を落とすことで、位置エネルギーも利用しているためです。


ロケットは驚くべきことに、総重量の9割以上が燃料です。






engineer_takafumi at 23:56│Comments(0)TrackBack(0) ★理系本の書評 | ⇒ 医学・人体

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字