2013年10月28日

2045年問題 コンピュータが人類を超える日

本日は松田 卓也氏の
2045年問題 コンピュータが人類を超える日
です。
2045年問題 コンピュータが人類を超える日 (廣済堂新書)

本書はコンピュータが人類を越えうるのか
という話題に興味を持ち購入しました。


本書にはインターフェイスなどの現実的な話から、
人工知能が自我を持って人間を支配するなどという
空想(SF)に近い話まで、混在している印象です。

もちろん、飛行機など、昔はただの空想であったものが
実現された例というものはたくさんあります。

ただ、今の段階では、この本はSF半分という
扱いをした方が良さそうな気がします。

特に、コンピュータの発展がどこまでも続くことや
コンピュータが自我をもつということなど、
肝心なところの科学的根拠については
ボカされていることに注意が必要です。


一方、SFを科学的に扱った本として見た時、
読み物としては面白かったです。

特に、コンピュータが世界を支配する時、
人類は創造神となる、という話は興味深かったです。


SFが好きな理系人の方にはお勧めです。
こんな見方もあるのか、と感心することでしょう。

ただ、この本に書いてあることを
100%信じるのは極めて危険です。




未来のある時点でコンピュータ技術が爆発的に発展し、
それより先はコンピュータの行く末を人間が予測できなくなるという仮説が、
欧米を中心に真剣に議論されています。
この時点のことを「技術的特異点」といいます。


人間の知能に従来からある長所のひとつに、
パターン認識なる恐るべき能力がある。


肉体をもつ自分にとって、コンピュータ上の自分は果たして自分なのでしょうか。
それとも他者になるのでしょうか。これは哲学的な問題です。


全宇宙がコンピュータ化した未来では、コンピュータが世界そのものなのですから、
そのコンピュータをつくった人類は創造神とみなされるというわけです。


ゴッド・ライク・マシンをつくるには金がいるので、
未来の人間社会にその余裕があるかという問題です。








engineer_takafumi at 20:55│Comments(0)TrackBack(0) ★理系本の書評 | ⇒ コンピュータ・情報科学

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字