2015年04月08日

犬も歩けば英語にあたる

本日は坂之上 洋子氏の
犬も歩けば英語にあたる
です。


本書はちきりんさんのブログで紹介されていて、
興味を持って購入しました。


本書はタイトルから英語についての本と思うかもしれませんが、
実際は異文化コミュニケーションについてのエッセイ
というのが正しい姿です。

著者は15年ほどアメリカで生活していますが、
日本人がアメリカで生活する上でギャップになることが
紹介されていて、とても興味深いです。

トピックも仕事、就職、恋愛から911まで幅広いので、
飽きることなく、読み進めることができます。


さらに、英語のセリフが日本語訳と共にところどころに
出てきますので、英語の生きた表現を学ぶこともできるでしょう。


旅行などで軽く読む読み物としてお勧めです。
感動する話あり、笑える話ありで
おまけに英語表現も身につく、お得な一冊だと思います。



「でも、じゃあ、たとえば日本人を雇いたい場合はどうするの?」
You can say "we would like to hrie a Japanese native-level speaker.


Things aren't always what they seem.


Sometimes that is exactly what happens
when things don't turn out the way they should.
You just need to trust that every out com is
always to your advantage.


I never said I can't, if you say to yourself that you can't, you can't do it.


ていねいに相手の名前を聞く。
これが問題解消のいちばんの決め手なんです。


日本でよく見かける週刊誌や写真集のせいで地元の女性従業員から
訴えられた日本企業がたくさんあります。


Even if you get old and ugly or sick and unable to sing,
or if you don't have anything you have right now,
you still are very valuable.


Even the hardest experience will turn out to be a great memory.


People who always choose the smart way are not necessarily attractive.


人間は、悲しみがある一定の量を超えると、
それ以上には反応できなくなるのかもしれない。


私の国では、TOEFLの受験料は1ヶ月の生活費だから、
そんなに簡単に受けられないのよ。


全身麻酔をして、3ヶ所お腹を切った私でも、
手術当日に家に帰されてしまうのです。
日本なら同じ手術で4日は入院するそうです。


It's no big deal. What's the problem.


Yoko, I don't want to dress up. I want to be who I am tomorrow.






engineer_takafumi at 00:05│Comments(0) ★一般書の書評 | ⇒ エッセイ

コメントする

名前
 
  絵文字