2018年10月15日
世界のトップスクールだけで教えられている 最強の人脈術
本日は平野 敦士 カール 氏の
世界のトップスクールだけで教えられている 最強の人脈術
です。
本書は経営コンサルタントとして活躍しながら、
ビジネススクールの講師、多数の著作もある
平野 敦士 カール 氏による人脈術です。
ただし、人との付き合い方とは少し違って、
人脈をネットワークと捉えたとき、
どのように見えるのか?
やや学問的な視点から人脈を語ります。
今の時代にネットワークを語るためには、
もちろんSNSなどネットは欠かせません。
逆に、FacebookやGoogle、アリババなど、
プラットフォーム大手の戦略から学んで、
個人の戦略に生かせないか、
という思想の本だと感じました。
個人的には、プラットフォームの三条件
1,フリクションをなくす存在になっているか
2,「場」の自動増殖機能が活発か
3,クオリティコントロールがなされているか
の部分が非常に参考になりました。
特にフリクションを無くすという考えかたは
自分が今まで言語化できていなかったので
非常に印象深かったです。
プラットフォームを作るときには、
まず「何のフリクションを無くすか?」
を考えないといけません。
戦略的に人脈を広げていきたい人に
おすすめの一冊です。
これからの時代にとるべき戦略が
明確化されることでしょう。
世界のトップスクールだけで教えられている 最強の人脈術
です。
本書は経営コンサルタントとして活躍しながら、
ビジネススクールの講師、多数の著作もある
平野 敦士 カール 氏による人脈術です。
ただし、人との付き合い方とは少し違って、
人脈をネットワークと捉えたとき、
どのように見えるのか?
やや学問的な視点から人脈を語ります。
今の時代にネットワークを語るためには、
もちろんSNSなどネットは欠かせません。
逆に、FacebookやGoogle、アリババなど、
プラットフォーム大手の戦略から学んで、
個人の戦略に生かせないか、
という思想の本だと感じました。
個人的には、プラットフォームの三条件
1,フリクションをなくす存在になっているか
2,「場」の自動増殖機能が活発か
3,クオリティコントロールがなされているか
の部分が非常に参考になりました。
特にフリクションを無くすという考えかたは
自分が今まで言語化できていなかったので
非常に印象深かったです。
プラットフォームを作るときには、
まず「何のフリクションを無くすか?」
を考えないといけません。
戦略的に人脈を広げていきたい人に
おすすめの一冊です。
これからの時代にとるべき戦略が
明確化されることでしょう。
いまほど変化のペースが速い時代は過去にはなかった。
だが、今後、いまほど変化が遅い時代も
二度と来ないだろう。
あなたが優秀かどうかということは、
まったく関係がありません。
なぜなら人脈ネットワークにおいては、
あなたの立ち位置こそが、
あなたの価値を高めてくれるからです。
ネットワーク理論とは、ある人の友人関係など
その人と他人の関係性に着目して、
その人自体を理解しようとする学問なのです。
通常の人脈ネットワークでは
自分の好きな人や同じ考えの人とだけ
つながっていく傾向があるため、
自然に任せておくとどうしても高密度かつ、
同質的になっていきます。
「強い紐帯」のネットワーク内においては、
自分たちと異なる意見をもつような人との
つながりが弱いことによって、
外部からの情報収集能力が弱くなります。
全員が一丸となることは組織にとっては
長期的には大きなマイナス
会社でいえば、「構造同値」とは、
いつでも他の人にとって変わられる存在といえます。
したがって戦略的にはできるだけ、
こうしたポジションから脱出する必要があります。
世界で成功している企業は
三つ目の「媒介中心性」の中で登場した
「ハブ」のポジションをとっている
優先的選択とそれに伴う成長によって、
ごく少数の中心的な人が、
紐帯の大多数を保有するネットワークを
つくり出すことができます。
ビジネス上の人脈ネットワークを構築するうえでは、
意図的にスケールフリーネットワークにならないよう、
自らと異なるさまざまな考え方をする人たちと
交流することを心がける必要があります。
二つの隔離されたグループにおいても、
一方のグループのなかのある一人が
他方のグループと関係をもてば、その人が橋渡し、
すなわちブリッジの役割をすることで
急速に二つのグループはつながる
かれらはどんな「場=プラットフォーム」をつくろうか?
そこで誰と誰をマッチングしようか?
と考えるのです。
フリクションを取り除く仕組みをつくったことで、
Airbnbは一気に広がったのです。
そこで彼らは貸し手と借り手双方に
「信頼」の仕組みを提供しました。
具体的には、スマートフォンのアプリで
双方のニーズを満たすような
最適なマッチングを行うだけでなく、
双方向のやり取りを記録し、さらに決裁まで
アプリで完結できるようにしたのです。
プラットフォームの三条件
1,フリクションをなくす存在になっているか
2,「場」の自動増殖機能が活発か
3,クオリティコントロールがなされているか
成功するプラットフォームは
非常に具体的な経営理念を有していて、
先に申し上げたように、社会に存在する
さまざまなフリクションをなくすことによって、
その参加者に新しい価値を提供しています。
フリクションを解決することによって生まれる付加価値を
参加者全員が満足するように分配することで、
そのプラットフォームはさらに大きくなります。
"中国のアマゾン"ともいわれるアリババが、
アリババドットコムなど
B2Bのプラットフォームで成功したのは、
中国ではモノが売れても入金がなされないなど、
企業間の資金決済への信用度が
低い問題を解決したからだとされています。
アリババは、「エスクロー口座取引」を
導入することによって、
企業間の資金決済の信頼度を担保し、
フリクションを大幅に削減しました。
「エスクロー口座取引」とは、
売り手と買い手のあいだに第三者である
金融機関を解することによって、
双方が納得した段階で代金決済をするという
仕組みのことです。
成功するプラットフォームの第二の特徴は、
「場」に参加する人同士の交流が活発かどうか、
言い方を変えるなら「自動増殖機能」を備えているか、
ということです。
グーグルの検索が高い人気を得たのは、
検索する人が意図するような内容の
サイトがすぐに探せたからです。
プラットフォーマーは、
プラットフォームの弱体化につながらないように
質のチェックの仕組みを設けるなどの
コントロールをすべきです。
ある組織のなかで結束の強い小集団に牛耳られて、
自分が一人では思うように対抗できない状態を、
ネットワークによって拘束されていると表現する。
(中略)
小中学校におけるいじめにも似た構造があるが、
実にうっとうしい状態である。
その「場」はどのようなフリクションをなくす存在
としてのプラットフォームなのかを明確にすることです。
最終的に「コンバージョン」しない人を
いくらたくさん集めても、意味がないのです。
ブログやメルマガを書く際に大切なことは、
「自分は誰をターゲットにして、どのようなマイプラットフォームを構築したいのか? 最終的に読者にどんなアクションをしてほしいのか? ビジョンとミッションは何か? そこで何を実現したいのか?」
という目的を明確化することです。
「お上が大丈夫といっているから信用できる」
の世界から、
「全員が認めているから信用できる」
という世界へと大きくかわってきている、
という言い方もできるでしょう。