2019年05月30日
伝わる イラスト思考
本日は松田 純 氏の
伝わる イラスト思考
です。
本書の著者は大学在学中にまんが家としてデビュー。
トヨタ自動車や三菱商事などの
大手企業や教育機関との連携で、
まんが教育コンテンツの制作に従事。
『7つの習慣』のまんが講座も担当されたという
実績をもっています。
現在は「イラスト思考」をはじめとした
組織開発プログラムを提供したり、
教育活動をメインに活動されています。
人を動かすために「言葉」だけでなく、
「イメージ」を伝えられれば効果的でしょう。
しかし、イメージが湧くほど、
言葉で語ることは簡単ではありません。
一方、「イラスト」を使うことで
直接イメージを伝えることができますが、
特に絵心のない人にとっては
ハードルが高いでしょう。
本書はイラストを使って、
ビジネスのアイデアをどのように伝えるか、
ということを語った一冊です。
本文の20%ほどはマンガで構成されており、
いかにイラストで伝えることが有効か、
身をもって実感することができました。
個人的には、
「○・△・□」ですべての絵は描ける
という部分が特に印象的でした。
絵は得意ではないのですが、
チャレンジしてみたいと感じました。
絵を描くことが好きなビジネスパーソンにお勧めです。
自分の特技を仕事に活かすヒントが得られるでしょう。
伝わる イラスト思考
です。
本書の著者は大学在学中にまんが家としてデビュー。
トヨタ自動車や三菱商事などの
大手企業や教育機関との連携で、
まんが教育コンテンツの制作に従事。
『7つの習慣』のまんが講座も担当されたという
実績をもっています。
現在は「イラスト思考」をはじめとした
組織開発プログラムを提供したり、
教育活動をメインに活動されています。
人を動かすために「言葉」だけでなく、
「イメージ」を伝えられれば効果的でしょう。
しかし、イメージが湧くほど、
言葉で語ることは簡単ではありません。
一方、「イラスト」を使うことで
直接イメージを伝えることができますが、
特に絵心のない人にとっては
ハードルが高いでしょう。
本書はイラストを使って、
ビジネスのアイデアをどのように伝えるか、
ということを語った一冊です。
本文の20%ほどはマンガで構成されており、
いかにイラストで伝えることが有効か、
身をもって実感することができました。
個人的には、
「○・△・□」ですべての絵は描ける
という部分が特に印象的でした。
絵は得意ではないのですが、
チャレンジしてみたいと感じました。
絵を描くことが好きなビジネスパーソンにお勧めです。
自分の特技を仕事に活かすヒントが得られるでしょう。
「左脳」(言葉)だけでなく、「右脳」(イメージ・感情)
にも働きかけることによって、
「伝わる」ことの威力は何倍にも高めることができます。
イラストを身につける上で、「うまく描く」必要は、
まったくありません。
イラストはうまく描く必要はありません。
むしろ下手なくらいが、味があって
「共感」されるものなのです。
なんとなく「見る」ではなく、意識的に「観る」……
「観察」のスキルを身につけることが大切です。
「○・△・□」ですべての絵は描ける
絵に「感情」を込めるときのコツですが、
描くときに自分の中の「感情」を思い起こすように
意識してみてください。
先生、新入社員指導をする立場にある方や、
なかなか言葉だけだと伝わりにくい抽象度が高いサービスを
担当している方には、特にお薦めですね。
そしてこの「Before」→「After」をシンプルに
見える化することが、
「ストーリー」を描き出すことでもあります。
「イメージ」と「感情」と
「言葉」を一体化させて思考することで、
私たちは脳のもつ本来のパフォーマンスを最大限
発揮できるようになります。