2023年03月24日
100案思考
本日は橋口幸生 氏の
100案思考
です。


本書の著者はコピーライター、
クリエイティブディレクターとして活躍しており、
数々の広告賞を受賞していて、
下のような代表作で知られています。
「ガーナチョコレート」「出前館」
「スカパー!堺議員シリーズ」
「鬼平犯科帳25周年記念ポスター」
そんな著者が本書では、
アイデアの出し方を語ります。
タイトルからもわかりますが、
方法はまず「たくさん」書くこと、
これに尽きます。
そして「たくさん」書くためには、
インプットの技術が必要です。
さらに、書いたものから、
最高のものを「選ぶ」技術が必要です。
本書ではそんなスキルを解説します。
最後にハンバーガーショップの
デリバリー商品で実際に100案考える
実例がついており、
イメージがわきやすいです。
コピーライターの本ですので、
本の一言一言が重く、
心に響く言葉のシャワーを浴びた
感覚になりました。
個人的には
コピーとは「共感」と「発見」を与えるもの、
そして、コピーには視点が必要、
という部分が特に印象的でした。
選ぶのは難しいですが、
「視点」や「共感」と「発見」
という基準があると、
選びやすくなりますね。
クリエイティブな仕事を
している人におすすめの一冊です。
アイデアの質を上げることが
できるでしょう。
100案思考
です。
本書の著者はコピーライター、
クリエイティブディレクターとして活躍しており、
数々の広告賞を受賞していて、
下のような代表作で知られています。
「ガーナチョコレート」「出前館」
「スカパー!堺議員シリーズ」
「鬼平犯科帳25周年記念ポスター」
そんな著者が本書では、
アイデアの出し方を語ります。
タイトルからもわかりますが、
方法はまず「たくさん」書くこと、
これに尽きます。
そして「たくさん」書くためには、
インプットの技術が必要です。
さらに、書いたものから、
最高のものを「選ぶ」技術が必要です。
本書ではそんなスキルを解説します。
最後にハンバーガーショップの
デリバリー商品で実際に100案考える
実例がついており、
イメージがわきやすいです。
コピーライターの本ですので、
本の一言一言が重く、
心に響く言葉のシャワーを浴びた
感覚になりました。
個人的には
コピーとは「共感」と「発見」を与えるもの、
そして、コピーには視点が必要、
という部分が特に印象的でした。
選ぶのは難しいですが、
「視点」や「共感」と「発見」
という基準があると、
選びやすくなりますね。
クリエイティブな仕事を
している人におすすめの一冊です。
アイデアの質を上げることが
できるでしょう。
最高の1案は、山ほどつまらない案の中に、
ひっそりと埋もれているものなのです。
いいアイデアだけがアイデアだと
思い込んでいる人が実に多い
つまらないコピーも書けないやつに、
いいコピーが書けるわけがない
どんなに考えても「見たこともない姿」を
イメージすることができませんでした。
人に、新しいものを生み出す能力はないのです。
アイデアとは待っていれば
降りてくるものではないからです。
では、どうすれば出せるのか?
答えは簡単。「書く」のです。
大切なのは、「いいアイデアを思いついたら書く」のではなく、
「頭に浮かんだことはなんでも書く」ことです。
アイデアの評価は、主観では決まりません。
「良し悪し」には、明確で客観的で基準があります。
君はいいコピーライターだけど、
このコピーはちっともよくない
あなたはいいプログラマーだけど、
このアプリの仕様は間違っているのでは?
社会的になんとなく当たり前だとされていることを
「それって本当なの?」と疑うのは、
面倒で大変な作業です。
だからこそ、大きな気づきにつながります。
「当たり前」の裏側には、
往々にして「そんなことはないぞ」と思う人々がいます。
彼ら彼女らのその思いをすくいとることは、
爆発的なヒットにつながる場合があるのです。
オススメしたいのが、ツイッターです。
日々の観察で発見したおもしろいことを、
ツイートにして発信するのです。
8割の時間をインプットに費やせば、
まったくアイデアが出ないという状況は、
まず起こりません。
「役立つ、立たない」などチンケなことを考えず、
純粋な好奇心でインプットする。
どんなにつまらないアイデアも、
ふせんに書かれた瞬間カッコよく見えるし、
クリエイティブだと勘違いしがちです。
コピーは必ずA4コピー用紙1枚に、1案書くようにしなさい。
小さく書くと小粒なコピーになるよ
いいアイデアは必ず短文で説明できます。
(中略)
長ったらしい説明が必要になったり、
画像や矢印が必要になったりした時点で、
そのアイデアはイマイチである可能性が高いのです。
また、文字は必ず大きくしましょう。
大きければ大きいほど可です。
画像や動画と違って、文章はごまかせません。
具体的でないアイデアは具体的でない
もやっとした文章になりますし、
パクリもハッキリとわかります。
いいアイデアは、絶対に短い文章で説明できるのです。
「アイデアに服を着せるな」
「アイデアは裸で出せ」
特別なツールは、かえって生産性を下げます。
とにかく、書くだけでいい。
「母の好きな歌は、テレビで覚えた」と
「一人暮らしを始めた。お母さんの副音声が、今は恋しい」
「この映画を劇場で見た時は、まだ恋人だった」は、
夫婦の視点です。
視点を設定するだけで、
アイデアの量と質をグッと上げることが可能なのです。
「カップラーメンにお湯を注ぐ」は、
実際にコンビニで買い物をする
お客さんの視点で考えられています。
一方、「アイドルのライブがその場で聴ける」は、
誰の視点でもありません。
具体的にそれを求めている人が見えず、
なんとなくよさそうなものをくっつけただけです。
あなたが思い出した記憶が、本物ではない場合がある
「チャンネル争い」「古本のアンダーライン」のようなものを、
僕は「ウソ記憶」と呼んでいます。
得意技を見つけることは、苦手を見つけること
すごいクリエイターは、だいたいワンパターンです
ごくまれに
「まったく異なる要素同士なのに、マッチしている」
組み合わせに出会うことがあります。
これこそが「いいアイデア」です。
いいアイデアを見かけたら、
何と何の組み合わせなのか分析してみると、
自分がアイデアを出すときに役立つと思います。
怒った経験は、お金になる
会議にノーアイデアで臨まないこと。
1人でなにも考えてくることなしに会議に出席し
(広告業界では”手ぶら”といいます)、
その場でアイデアを出そうとするのは厳禁です。
アイデア会議では、必ずリーダーを決めるようにしましょう。
会議の目的は、自分のアイデアを通すことではありません。
いいアイデアを選ぶことです。
アイデアのプロが、アイデアを好き嫌いで判断することは
決してありません。
必ず具体的な基準に照らし合わせて、いいものを選んでいます。
アイデアは、あなた以外の誰かにとって
価値がなければいけません。
コピーとは、読み手に「共感」と「発見」を
与えることを目的とした文章なんだ。
主観的な好き嫌いではなく、
明確に良し悪しを判断できるものなんだ、と。
「個人的には好きじゃないけど、世の中では受け入れられている物事」
に着目して、理由を分析してみることをオススメします。
多くの人はアイデアの長所と短所を書き出して、
比較しはじめるのですが……最悪です!
絶対にやってはいけません。
最高のアイデアにも短所はあり、
最低のアイデアにも長所があるからです。
「長所・短所」ではなく、
「基準」で選ぶことを心がけてください
そもそも、このアイデアで何をしたかったのか?
アイデアを見せるときは、
背景や事情などは説明しないようにしてください。
いきなり見せて、第一印象の意見をもらい、参考にする。
以上です。
「いい/悪い」と思った理由を聞くなど、
深追いはやめましょう。
踏み込めば踏み込むほど相手もあなたも混乱し、
まともな判断ができなくなります。
憧れのビジネスパーソンのプレゼンを思い浮かべ、
なりきりましょう。
(中略)
いいアイデアのはずなのに、なんだか気恥ずかしい。
イメージが広がらない。自身を持ってプレゼンできない。
これは、アイデアがダメな証拠です。
態度が卑屈だと、アイデアまで卑屈に見えます。
アイデア出しの作業が終わったら、
判断能力が戻るまで精神を
クールダウンする時間を取ってください。
100案の中からいい1案を選んだあと、
選ばなかった99案の中に、
捨てがたい要素を見出すこともあるでしょう。
しかし、心を鬼にして、
バッサリと捨てるようにして下さい。
100人の大切な人に書け
どんな商品でもそれが普及する前提で考える。
普及したときに社会がどう変わっているかを考えて、
パートナーとして向き合わないといけない。
いい意味でバカになって
「この商品が広まったらどんなふうに世の中がよくなるか」
と全肯定してみるんです。
スタークリエイターで斜に構えている系の人は、
表面上ではいろいろ言っても、
心の中では商品を肯定している。
でも、その表面上の態度だけをなぞっちゃうことって、
けっこう多いと思うんです。