⇒ その他の本
2019年10月19日
ザ・クイック二ング~人生をコントロールする見えない力
本日はスチュワート・ワイルド 氏の
ザ・クイック二ング~人生をコントロールする見えない力
です。
本書は自己啓発や人間の潜在能力開発の
ビッグネームである著者の本です。
一方、著者は日本においては
その知名度や人気がいまひとつです。
訳者である石井裕之氏は、その理由は
内容がマニアックになりすぎて、
特に日本人には理解しにくい内容に
なってしまっている、と言います。
そこで、直訳でなく抄訳という形で、
理解しやすく訳した本を出版されたそうです。
私はあまりスピリチュアルの本は読みません。
というのも、理論が飛躍したり、
前提条件が不明瞭な議論が多いからです。
この本もその傾向はありますが、
結論には納得できることが驚きです。
恐らくは、文面にない論理のようなものがあって、
私とは異なる思想回路で繋がっているのでしょう。
そんな世界があるということが
知れたことが、本書からの一番の収穫でした。
個人的には、
犯罪者の価値観は、
「捕まりたくない」という後ろ向きなもの、
「戦う賢者」の価値観は、
「かかわりたくない」という前向きなもの、
という部分が特に印象的でした。
「かかわりたくない」という感情を
マイナスに捉えていたのですが、
前向きに考えられるようになりそうです。
自己啓発本をよく読む方であれば、
一度は読んでみると良いと思います。
スピリチュアルのアプローチで
問題をどのように捉えるかを
学ぶことができるでしょう。
続きを読む
ザ・クイック二ング~人生をコントロールする見えない力
です。
本書は自己啓発や人間の潜在能力開発の
ビッグネームである著者の本です。
一方、著者は日本においては
その知名度や人気がいまひとつです。
訳者である石井裕之氏は、その理由は
内容がマニアックになりすぎて、
特に日本人には理解しにくい内容に
なってしまっている、と言います。
そこで、直訳でなく抄訳という形で、
理解しやすく訳した本を出版されたそうです。
私はあまりスピリチュアルの本は読みません。
というのも、理論が飛躍したり、
前提条件が不明瞭な議論が多いからです。
この本もその傾向はありますが、
結論には納得できることが驚きです。
恐らくは、文面にない論理のようなものがあって、
私とは異なる思想回路で繋がっているのでしょう。
そんな世界があるということが
知れたことが、本書からの一番の収穫でした。
個人的には、
犯罪者の価値観は、
「捕まりたくない」という後ろ向きなもの、
「戦う賢者」の価値観は、
「かかわりたくない」という前向きなもの、
という部分が特に印象的でした。
「かかわりたくない」という感情を
マイナスに捉えていたのですが、
前向きに考えられるようになりそうです。
自己啓発本をよく読む方であれば、
一度は読んでみると良いと思います。
スピリチュアルのアプローチで
問題をどのように捉えるかを
学ぶことができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 15:47|Permalink│Comments(0)│
2019年06月09日
捨てる英語勉強法
本日は関口 千恵 氏の
捨てる英語勉強法
です。
本書の著者は大手証券会社にてロンドン赴任を経験。
TOEICは990点(満点)。
そして、世界50カ国以上の人と出会い、
語学の天才たちの外国語習得のコツを学んできた
という経歴を持っています。
世の中には語学を簡単に習得してしまう人がいます。
「日本語が母語の日本人には英語は難しいから」
日本人はそんな風に言い訳をしがちです。
でも、著者は高校時代に2年間勉強しただけで、
日本語がペラペラになって、葡萄とか鬱とかの
漢字が書けるというアメリカ人を見て、
衝撃を受けたそうです。
日本人が英語を学ぶ場合、文法も発音も、と
難しく考えすぎなのかもしれません。
いっそのこと何かを「捨てる」ことで、
上達が早まるのではないか。
そんな視点で書かれたのが本書です。
なんと言っても勉強を楽しむことが、
上達の一番の近道なのです。
でも、日本人の多くはそうはいきません。
本書はそんな日本人が英語を楽しむコツを
教えてくれる一冊でした。
個人的には、
向上心が逆にストレスを生むことがある。
という部分が特に印象的でした。
タイトルにもなっていますが、
「捨てる」ことも、必要なのですね。
英語を勉強し始めの人にお勧めの一冊です。
英語を嫌いにならないようにして、
勉強が継続できるようになるでしょう。
続きを読む
捨てる英語勉強法
です。
本書の著者は大手証券会社にてロンドン赴任を経験。
TOEICは990点(満点)。
そして、世界50カ国以上の人と出会い、
語学の天才たちの外国語習得のコツを学んできた
という経歴を持っています。
世の中には語学を簡単に習得してしまう人がいます。
「日本語が母語の日本人には英語は難しいから」
日本人はそんな風に言い訳をしがちです。
でも、著者は高校時代に2年間勉強しただけで、
日本語がペラペラになって、葡萄とか鬱とかの
漢字が書けるというアメリカ人を見て、
衝撃を受けたそうです。
日本人が英語を学ぶ場合、文法も発音も、と
難しく考えすぎなのかもしれません。
いっそのこと何かを「捨てる」ことで、
上達が早まるのではないか。
そんな視点で書かれたのが本書です。
なんと言っても勉強を楽しむことが、
上達の一番の近道なのです。
でも、日本人の多くはそうはいきません。
本書はそんな日本人が英語を楽しむコツを
教えてくれる一冊でした。
個人的には、
向上心が逆にストレスを生むことがある。
という部分が特に印象的でした。
タイトルにもなっていますが、
「捨てる」ことも、必要なのですね。
英語を勉強し始めの人にお勧めの一冊です。
英語を嫌いにならないようにして、
勉強が継続できるようになるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2019年03月31日
ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題
本日は前川 喜平 氏、 谷口 真由美 氏の
ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題
です。
本書は出版関係者の方よりご献本いただきました。
上田さま、ありがとうございました。
本書は元・文部科学事務次官である前川氏と
大阪国際大学の准教授でTVなどのコメンテーターと
しても活躍されている谷口氏による
対談形式にまとめられた一冊です。
前川氏は奈良、谷口氏は大阪の出身で、
お二人とも関西出身になります。
その関西風の歯に衣着せない議論は
勢いがあって面白いです。
政治的な内容の一冊ですので、
個々には同意、不同意などあるでしょうが、
勢いを楽しんでもらいたい本です。
個人的には、
教育における体育会系的な雰囲気を
叩いているのが面白かったです。
前川氏、谷口氏のいずれかがお好きな方に
お勧めしたい一冊でしょう。
テンポよく、時には過激になる議論に
爽快感を感じられるでしょう。
続きを読む
ハッキリ言わせていただきます! 黙って見過ごすわけにはいかない日本の問題
です。
本書は出版関係者の方よりご献本いただきました。
上田さま、ありがとうございました。
本書は元・文部科学事務次官である前川氏と
大阪国際大学の准教授でTVなどのコメンテーターと
しても活躍されている谷口氏による
対談形式にまとめられた一冊です。
前川氏は奈良、谷口氏は大阪の出身で、
お二人とも関西出身になります。
その関西風の歯に衣着せない議論は
勢いがあって面白いです。
政治的な内容の一冊ですので、
個々には同意、不同意などあるでしょうが、
勢いを楽しんでもらいたい本です。
個人的には、
教育における体育会系的な雰囲気を
叩いているのが面白かったです。
前川氏、谷口氏のいずれかがお好きな方に
お勧めしたい一冊でしょう。
テンポよく、時には過激になる議論に
爽快感を感じられるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 20:06|Permalink│Comments(0)│
2019年02月09日
睡眠の常識はウソだらけ
本日は堀大輔 氏の
睡眠の常識はウソだらけ
です。
本書は出版社よりご献本いただきました。
フォレスト出版さま、ありがとうございました。
本書は、1日平均45分以下の睡眠を実践しており、
日本ショートスリーパー育成協会の理事をしている
著者による一冊です。
ショートスリーパーとロングスリーパーの議論は
昔から繰り広げられていますが、
最近はしっかり寝る論の方が優勢のようです。
そこで、ショートスリーパーの先鋭である著者が、
科学的なエビデンスを交えながら、持論を展開します。
食べ物を食べ過ぎると肥満になるのと同様に、
睡眠もとりすぎると、かえって身体に悪い、
という話には説得力がありました。
この本を信じて、即ショートスリーパーが良い、
と変わるわけではありませんが、
睡眠に対しての意識を変える一冊になるでしょう。
個人的には、
バカリズムさんのおしっこの話が心に残りました。
人間にとって、習慣性はこれほどまでに、
影響が大きいものなのですね。
「睡眠は必ず7時間必要である」
まずはこの思い込みを疑わないと
いけないのかもしれません。
眠れないと悩んでいる人にお勧めの一冊です。
実は、あなたは多く寝る必要はないのかもしれません。
続きを読む
睡眠の常識はウソだらけ
です。
本書は出版社よりご献本いただきました。
フォレスト出版さま、ありがとうございました。
本書は、1日平均45分以下の睡眠を実践しており、
日本ショートスリーパー育成協会の理事をしている
著者による一冊です。
ショートスリーパーとロングスリーパーの議論は
昔から繰り広げられていますが、
最近はしっかり寝る論の方が優勢のようです。
そこで、ショートスリーパーの先鋭である著者が、
科学的なエビデンスを交えながら、持論を展開します。
食べ物を食べ過ぎると肥満になるのと同様に、
睡眠もとりすぎると、かえって身体に悪い、
という話には説得力がありました。
この本を信じて、即ショートスリーパーが良い、
と変わるわけではありませんが、
睡眠に対しての意識を変える一冊になるでしょう。
個人的には、
バカリズムさんのおしっこの話が心に残りました。
人間にとって、習慣性はこれほどまでに、
影響が大きいものなのですね。
「睡眠は必ず7時間必要である」
まずはこの思い込みを疑わないと
いけないのかもしれません。
眠れないと悩んでいる人にお勧めの一冊です。
実は、あなたは多く寝る必要はないのかもしれません。
続きを読む
engineer_takafumi at 18:50|Permalink│Comments(0)│
2018年12月25日
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
本日は北川 達也 氏の
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
です。
ソフトウェア開発の会社経営を行いながら、
國學院大學に通い神道文化学部を卒業、
神職養成機関で取得できる最高階位「明階」を
取得したという著者による一冊です。
「祈り方が9割」というタイトルですが、
どんな神社を選ぶべきか、ということや、
神道の歴史的な知識や神話のあらすじ、
施設の名前や役割などにも触れられています。
もちろんお参りするときのお賽銭や服装など
気になるマナーの話も書かれています。
神道は日本人の原点ですから、
自分たちのルーツ探しという意味も
ある一冊だと思います。
こうやって読んでみると、
「他宗教を取り入れていく」とか
「感謝と愛情」など、あらためて神道文化が
日本人を作っているのだな、と感じました。
個人的には、
「不浄な願い」を「清浄な願い」に変換する、
という部分が一番印象に残りました。
確かに、自らの願いを超えて、
みんなの願いと思えば、
願いが叶う可能性が高くなると感じました。
初詣や七五三など、神社でお参りする
予定がある人にお勧めの一冊です。
神社や神道の背景を知ることにより、
お参りの効力を高めることができるでしょう。
続きを読む
祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門
です。
ソフトウェア開発の会社経営を行いながら、
國學院大學に通い神道文化学部を卒業、
神職養成機関で取得できる最高階位「明階」を
取得したという著者による一冊です。
「祈り方が9割」というタイトルですが、
どんな神社を選ぶべきか、ということや、
神道の歴史的な知識や神話のあらすじ、
施設の名前や役割などにも触れられています。
もちろんお参りするときのお賽銭や服装など
気になるマナーの話も書かれています。
神道は日本人の原点ですから、
自分たちのルーツ探しという意味も
ある一冊だと思います。
こうやって読んでみると、
「他宗教を取り入れていく」とか
「感謝と愛情」など、あらためて神道文化が
日本人を作っているのだな、と感じました。
個人的には、
「不浄な願い」を「清浄な願い」に変換する、
という部分が一番印象に残りました。
確かに、自らの願いを超えて、
みんなの願いと思えば、
願いが叶う可能性が高くなると感じました。
初詣や七五三など、神社でお参りする
予定がある人にお勧めの一冊です。
神社や神道の背景を知ることにより、
お参りの効力を高めることができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2018年10月31日
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
本日は山 圭一 氏の
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
です。
本書はYoutubeで有名になっている
世界史の高校教師が書いた、
今までとは違う世界史の教科書です。
何が違うかというと、2点あります。
一つ目は地域ごとに数珠繋ぎであることです。
今までの教科書は地域や主語があっちこっちに
飛びすぎていて、読み手の理解を妨げていたのです。
二つ目は年号を使っていない、ということです。
年号を使うとノイズになって、
流れが頭に入りにくくなるのです。
半信半疑に思って読み進めてみると、
これが本当にわかりやすいです。
国が興った背景や抱えている問題、周辺国との関係などが
整理されて頭に入ってきます。
特に中東や中世ヨーロッパなど、
ただ単にカタカナを唱えていた勉強方法に比べて
世界史が「わかる」という感覚が強くなりました。
著者のYoutubeも見てみたいと思わせる一冊でした。
高校生、大学生、社会人と
世界史を学ぶ全ての人にお勧めしたい一冊です。
世界史を効率良く、学ぶことができるでしょう。
続きを読む
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
です。
本書はYoutubeで有名になっている
世界史の高校教師が書いた、
今までとは違う世界史の教科書です。
何が違うかというと、2点あります。
一つ目は地域ごとに数珠繋ぎであることです。
今までの教科書は地域や主語があっちこっちに
飛びすぎていて、読み手の理解を妨げていたのです。
二つ目は年号を使っていない、ということです。
年号を使うとノイズになって、
流れが頭に入りにくくなるのです。
半信半疑に思って読み進めてみると、
これが本当にわかりやすいです。
国が興った背景や抱えている問題、周辺国との関係などが
整理されて頭に入ってきます。
特に中東や中世ヨーロッパなど、
ただ単にカタカナを唱えていた勉強方法に比べて
世界史が「わかる」という感覚が強くなりました。
著者のYoutubeも見てみたいと思わせる一冊でした。
高校生、大学生、社会人と
世界史を学ぶ全ての人にお勧めしたい一冊です。
世界史を効率良く、学ぶことができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:42|Permalink│Comments(0)│
2018年10月28日
場を支配する「悪の論理」技法
本日はとつげき東北 氏の
場を支配する「悪の論理」技法
です。
本書は出版社よりご献本いただきました。
フォレスト出版様ありがとうございました。
ある人と議論をして、押し切られてしまったけど、
全く納得できないし、無駄な疲労感だけ残る、
ということがないでしょうか?
自分に理があると確信しているのに、
なぜか議論になると負けてしまう。
これは、多くの場合、議論相手が
「悪の理論」を使っているからだと思われます。
悪の論理とは「間違っているが、一見正しい論理」です。
物事の善悪を議論するときに「じゃあお前が○○すれば」とか、
学生に対して「そんなの社会に出たら通用しない」とか、
子どもに対して「誰に食わしてもらってるんだ」とか、
理屈で負けたときに、ちゃぶ台をひっくり返すような言葉が
存在するのですね。
また、自分は安全地帯にいてひたすら荒探しをするなど、
負けようがない展開というものもあるのです。
ただ、本書では「悪の理論」と読んでいますが、
個人的には「バカの理論」の方がしっくりきますね。
本書ではこんな「悪の論理」を真正面から議論します。
議論に負けて残るモヤモヤを言語化してくれる
という意味で面白い一冊でした。
個人的には、
という部分が特に印象的でした。
「みんなの迷惑だろ」と良く言われますが、
その「迷惑」は自分の主観でしかなく、
結局は「オレは気に入らん」と
言っているのと同じなのです。
議論をすると、いつも変に負けてしまい
とても疲れてしまうという人にお勧めです。
相手の技法を言語化することができ
少しはモヤモヤが晴れることでしょう。
続きを読む
場を支配する「悪の論理」技法
です。
本書は出版社よりご献本いただきました。
フォレスト出版様ありがとうございました。
ある人と議論をして、押し切られてしまったけど、
全く納得できないし、無駄な疲労感だけ残る、
ということがないでしょうか?
自分に理があると確信しているのに、
なぜか議論になると負けてしまう。
これは、多くの場合、議論相手が
「悪の理論」を使っているからだと思われます。
悪の論理とは「間違っているが、一見正しい論理」です。
物事の善悪を議論するときに「じゃあお前が○○すれば」とか、
学生に対して「そんなの社会に出たら通用しない」とか、
子どもに対して「誰に食わしてもらってるんだ」とか、
理屈で負けたときに、ちゃぶ台をひっくり返すような言葉が
存在するのですね。
また、自分は安全地帯にいてひたすら荒探しをするなど、
負けようがない展開というものもあるのです。
ただ、本書では「悪の理論」と読んでいますが、
個人的には「バカの理論」の方がしっくりきますね。
本書ではこんな「悪の論理」を真正面から議論します。
議論に負けて残るモヤモヤを言語化してくれる
という意味で面白い一冊でした。
個人的には、
「迷惑」というのは、そうだと感じる主体がいて
はじめて成立する言葉であり、
「一般に」とか「客観的に」といったように
誤魔化してすむものではない
という部分が特に印象的でした。
「みんなの迷惑だろ」と良く言われますが、
その「迷惑」は自分の主観でしかなく、
結局は「オレは気に入らん」と
言っているのと同じなのです。
議論をすると、いつも変に負けてしまい
とても疲れてしまうという人にお勧めです。
相手の技法を言語化することができ
少しはモヤモヤが晴れることでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 21:18|Permalink│Comments(0)│
2018年09月22日
3日でわかるローマ帝国
本日は阪本 浩 氏の
3日でわかるローマ帝国
です。
本書はローマ帝国について少し詳しく知りたい
と思って購入しました。
世界史の教科書が詳しくなったものを
想像していたのですが、
予想以上に庶民や兵士など、民衆の生活に
触れられていて興味深かったです。
実際、ローマが強かった理由、
そして滅んだ理由は農民だったのかもしれません。
カエサルとかオクタウィアヌス、
五賢帝やアウレリアヌスなどの皇帝だけではなく、
歴史は庶民が動かしているということを
感じることができました。
また、ローマの歴史を通じて、
隣接地域の歴史も自然に頭に入ってきました。
ある国や国家を詳しく学ぶことは
想像以上に得るところが多かったです。
世界史に興味がある人は
一度目を通して損はない一冊です。
世界史上で重要なローマ帝国を
コンパクトながら詳しく学べるでしょう。
続きを読む
3日でわかるローマ帝国
です。
本書はローマ帝国について少し詳しく知りたい
と思って購入しました。
世界史の教科書が詳しくなったものを
想像していたのですが、
予想以上に庶民や兵士など、民衆の生活に
触れられていて興味深かったです。
実際、ローマが強かった理由、
そして滅んだ理由は農民だったのかもしれません。
カエサルとかオクタウィアヌス、
五賢帝やアウレリアヌスなどの皇帝だけではなく、
歴史は庶民が動かしているということを
感じることができました。
また、ローマの歴史を通じて、
隣接地域の歴史も自然に頭に入ってきました。
ある国や国家を詳しく学ぶことは
想像以上に得るところが多かったです。
世界史に興味がある人は
一度目を通して損はない一冊です。
世界史上で重要なローマ帝国を
コンパクトながら詳しく学べるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 18:21|Permalink│Comments(0)│
2018年07月23日
女子の心は、なぜ、しんどい?
本日は清水あやこ 氏の
女子の心は、なぜ、しんどい?
です。
本書は出版社の方よりご献本頂きました。
フォレスト出版さま、ありがとうございました。
本書は心理ケアサービスを提供する
「ヒカリラボ」を運営されており、
講演活動や著作もある著者による一冊です。
昔ながらの女性としての役割も期待されながら、
仕事で活躍をするプレッシャーもかかる。
さらに、価値観が多様化し、自己実現、
自分らしさを求められている。
本当に女性にとって生きずらい
時代になってきたと思います。
本書はそんな中で、心理ケアを専門にする著者が
カウンセリングの実践の経験を生かして、
女性の心を軽くするために書いた一冊です。
もちろん主たる読者は女性ですが、
私のような男性が読んでも
興味深く読むことができました。
女性のコミュニティーはこんな感じなんだ、
こんな風に感じる人が多いのだ、などと
多くの気づきを得ることができました。
女性の心理を扱う本ではありますが、
非常に客観的に書かれているので、
理系男の私にも読みやすかったです。
個人的には
女性が家事・育児を率先してやってしまうと、
さらに夫の家事・育児参加を阻害してしまう
という部分が印象的でした。
薄々感じてはいたのですが、
やはりこういう効果があるのですね。
女性はもちろん、パートナーや職場の女性との
距離の置き方に苦労している男性にもお勧めの一冊です。
客観的な言葉から、女性の考えていることが、
多少とも理解できるようになるでしょう。
続きを読む
女子の心は、なぜ、しんどい?
です。
本書は出版社の方よりご献本頂きました。
フォレスト出版さま、ありがとうございました。
本書は心理ケアサービスを提供する
「ヒカリラボ」を運営されており、
講演活動や著作もある著者による一冊です。
昔ながらの女性としての役割も期待されながら、
仕事で活躍をするプレッシャーもかかる。
さらに、価値観が多様化し、自己実現、
自分らしさを求められている。
本当に女性にとって生きずらい
時代になってきたと思います。
本書はそんな中で、心理ケアを専門にする著者が
カウンセリングの実践の経験を生かして、
女性の心を軽くするために書いた一冊です。
もちろん主たる読者は女性ですが、
私のような男性が読んでも
興味深く読むことができました。
女性のコミュニティーはこんな感じなんだ、
こんな風に感じる人が多いのだ、などと
多くの気づきを得ることができました。
女性の心理を扱う本ではありますが、
非常に客観的に書かれているので、
理系男の私にも読みやすかったです。
個人的には
女性が家事・育児を率先してやってしまうと、
さらに夫の家事・育児参加を阻害してしまう
という部分が印象的でした。
薄々感じてはいたのですが、
やはりこういう効果があるのですね。
女性はもちろん、パートナーや職場の女性との
距離の置き方に苦労している男性にもお勧めの一冊です。
客観的な言葉から、女性の考えていることが、
多少とも理解できるようになるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 02:37|Permalink│Comments(0)│
2018年06月18日
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
本日は坪田信貴 氏の
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
です。
タイトルがストーリー語っているので、
内容の説明は不要でしょう。
問題はなぜ1年で偏差値が40も上がって
慶應大学に合格することができたのか?
ということです。
ただ、読んでいると問いが少し変わりました。
結論から言うと、聖徳太子を「せいとく たこ」と
読んでいたさやかちゃんですが、本当はできる子です。
(と、僕はそう思います)
では、なぜこれほど素直でできる子が、
偏差値30のビリにいたのでしょうか?
世の中の思い込みや押しつけが
マイナスに働いていたのではないかと思います。
それがどういうことなのかは、
本書を読んでいただくとして、
子どもに勉強を教えるときにどうするか、
考え直させてくれる一冊でした。
個人的には、さやかちゃんの母のああちゃんの
「世の親御さんは、娘が補導される、
学校に呼び出されるというのは、
恥ずかしいことだと思っているのかもしれませんが、
私はむしろ、子どもとの絆を深める
良い機会だとおもうようにしていました」
という部分が印象的でした。
受験生の子を持つ親にお勧めの一冊です。
子どもに何をしてあげるのが一番良いのか
見えてくるかもしれません。
続きを読む
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
です。
タイトルがストーリー語っているので、
内容の説明は不要でしょう。
問題はなぜ1年で偏差値が40も上がって
慶應大学に合格することができたのか?
ということです。
ただ、読んでいると問いが少し変わりました。
結論から言うと、聖徳太子を「せいとく たこ」と
読んでいたさやかちゃんですが、本当はできる子です。
(と、僕はそう思います)
では、なぜこれほど素直でできる子が、
偏差値30のビリにいたのでしょうか?
世の中の思い込みや押しつけが
マイナスに働いていたのではないかと思います。
それがどういうことなのかは、
本書を読んでいただくとして、
子どもに勉強を教えるときにどうするか、
考え直させてくれる一冊でした。
個人的には、さやかちゃんの母のああちゃんの
「世の親御さんは、娘が補導される、
学校に呼び出されるというのは、
恥ずかしいことだと思っているのかもしれませんが、
私はむしろ、子どもとの絆を深める
良い機会だとおもうようにしていました」
という部分が印象的でした。
受験生の子を持つ親にお勧めの一冊です。
子どもに何をしてあげるのが一番良いのか
見えてくるかもしれません。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:09|Permalink│Comments(0)│
2018年05月24日
「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方
本日は輪湖もなみ 氏の
「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方
です。
著者の輪湖さんは
大手アパレル会社のワールドに16年勤務し、
専門店の販売指導や店舗管理に携わります。
その後、独立されリメイクデザイナーとして活躍。
また、ブログ「ミランダかあちゃんのスタイルレシピ」
を運営し、月間200万PVを突破という実績があります。
著者が接するファッション業界の大御所達は、
いつもの服をたんたんと着こなしているだけなのに
個性的なオーラを放っています。
そして、彼女らのクローゼットは
セレクトショップのように美しいといいます。
本書はそんな著者が説く、クローゼットの整理法です。
私は男なので直接は役立てられませんが、
クローゼットを作っていく、という切り口が
とても興味深く感じました。
語り口がとても優しいのも良かったです。
個人的には、
「何を着るか」とおなじくらい「何を着ないか」も重要、
という部分が心に残りました。
服はたくさんあるけれども、
着られるものがない、という女性にお勧めです。
少なくてもワクワクできる、自分にふさわしい服を
選ぶことができるようになるでしょう。
続きを読む
「いつでもおしゃれ」を実現できる幸せなクローゼットの育て方
です。
著者の輪湖さんは
大手アパレル会社のワールドに16年勤務し、
専門店の販売指導や店舗管理に携わります。
その後、独立されリメイクデザイナーとして活躍。
また、ブログ「ミランダかあちゃんのスタイルレシピ」
を運営し、月間200万PVを突破という実績があります。
著者が接するファッション業界の大御所達は、
いつもの服をたんたんと着こなしているだけなのに
個性的なオーラを放っています。
そして、彼女らのクローゼットは
セレクトショップのように美しいといいます。
本書はそんな著者が説く、クローゼットの整理法です。
私は男なので直接は役立てられませんが、
クローゼットを作っていく、という切り口が
とても興味深く感じました。
語り口がとても優しいのも良かったです。
個人的には、
「何を着るか」とおなじくらい「何を着ないか」も重要、
という部分が心に残りました。
服はたくさんあるけれども、
着られるものがない、という女性にお勧めです。
少なくてもワクワクできる、自分にふさわしい服を
選ぶことができるようになるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 12:09|Permalink│Comments(0)│
2018年03月28日
論理的な人の27の思考回路
本日は北村良子 氏の
論理的な人の27の思考回路
です。
本書は出版社より、ご献本頂きました。
フォレスト出版様、ありがとうございました。
本書は数学パズルや漢字パズルなど、
いわゆるパズルの本です。
ただのパズルの本であれば、500円も出せば、
大量の問題を買うことができます。
しかし、この本がすごいのは、
その解法を詳細まで徹底的に解説することです。
おそらく、この手のパズルには
苦手意識のある人も多い気がしますが、
この本があれば必ず理解できることでしょう。
また、内容はパズルにとどまりません、
数学パズルは論理な思考力を鍛えてくれる、
とても良いトレーニングになるのです。
その思考力とはどのようなものか、
そしてそれをどうやったら鍛えられるかまで
本書で解説されています。
筋トレは効いている筋肉を意識しながら
行うと効果が飛躍的に高くなるといいます。
同様に、この本を読んで、パズルを解くと、
論理的な思考力が効果的に鍛えられることでしょう。
個人的には、
「比較するスキル」が足りないと、
どんどん選択を後回しにするようになり、
楽な選択を繰り返し、人間をダメにする
という部分が特に印象的でした。
数学が苦手だけど、論理思考を身につけたい、
と考えている人にお勧めの一冊です。
パズルを楽しみながら、頭の体操を行い、
思考力を高めることができるでしょう。
続きを読む
論理的な人の27の思考回路
です。
本書は出版社より、ご献本頂きました。
フォレスト出版様、ありがとうございました。
本書は数学パズルや漢字パズルなど、
いわゆるパズルの本です。
ただのパズルの本であれば、500円も出せば、
大量の問題を買うことができます。
しかし、この本がすごいのは、
その解法を詳細まで徹底的に解説することです。
おそらく、この手のパズルには
苦手意識のある人も多い気がしますが、
この本があれば必ず理解できることでしょう。
また、内容はパズルにとどまりません、
数学パズルは論理な思考力を鍛えてくれる、
とても良いトレーニングになるのです。
その思考力とはどのようなものか、
そしてそれをどうやったら鍛えられるかまで
本書で解説されています。
筋トレは効いている筋肉を意識しながら
行うと効果が飛躍的に高くなるといいます。
同様に、この本を読んで、パズルを解くと、
論理的な思考力が効果的に鍛えられることでしょう。
個人的には、
「比較するスキル」が足りないと、
どんどん選択を後回しにするようになり、
楽な選択を繰り返し、人間をダメにする
という部分が特に印象的でした。
数学が苦手だけど、論理思考を身につけたい、
と考えている人にお勧めの一冊です。
パズルを楽しみながら、頭の体操を行い、
思考力を高めることができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:14|Permalink│Comments(0)│
2018年03月03日
日本人として知っておきたい皇室の祈り
本日は
日本人として知っておきたい皇室の祈り
です。
今上陛下から皇太子殿下へのご譲位が
平成31年4月30日と決まりました。
殿下は初代神武天皇から数えて、
126代目の天皇となられます。
世界にはこれほど長く続いた皇室はありません。
なぜ、日本の皇室がこれほど長く続いたのか?
著者は、日本人が皇室を「お守りして」きたから、
と言います。
そして、お守りしてきた理由は、
皇室の祈りを尊いものと感ずる人々の力なのです。
日本の皇室は「利他」の精神を貫き、
毎日、日本国民や世界の人類の幸福を
ひたすら祈っています。
その尊さが、皇室を存続させてきました。
本書では今上陛下、皇后陛下の活動から、
光格天皇、考明天皇、明治天皇、大正天皇、
昭和天皇のご生涯について、
そして陛下が毎日行っている祈りの中身について
解説してくれます。
私は今まで皇室について改めて勉強したことは
ありませんでしたので、
本書は皇室の素晴らしさを知るための
良い材料となりました。
皇室についての意見は別れるかもしれませんが、
まずは日本人として、皇室を尊ぶスタンスは
触れておいたほうが良いと思います。
個人的には、
清子内親王殿下が語る両陛下のお姿が
特に印象的でした。
これから海外に行く人にお勧めの一冊です。
日本人のよりどころとして、
皇室を語るための知識が身につくでしょう。
続きを読む
日本人として知っておきたい皇室の祈り
です。
今上陛下から皇太子殿下へのご譲位が
平成31年4月30日と決まりました。
殿下は初代神武天皇から数えて、
126代目の天皇となられます。
世界にはこれほど長く続いた皇室はありません。
なぜ、日本の皇室がこれほど長く続いたのか?
著者は、日本人が皇室を「お守りして」きたから、
と言います。
そして、お守りしてきた理由は、
皇室の祈りを尊いものと感ずる人々の力なのです。
日本の皇室は「利他」の精神を貫き、
毎日、日本国民や世界の人類の幸福を
ひたすら祈っています。
その尊さが、皇室を存続させてきました。
本書では今上陛下、皇后陛下の活動から、
光格天皇、考明天皇、明治天皇、大正天皇、
昭和天皇のご生涯について、
そして陛下が毎日行っている祈りの中身について
解説してくれます。
私は今まで皇室について改めて勉強したことは
ありませんでしたので、
本書は皇室の素晴らしさを知るための
良い材料となりました。
皇室についての意見は別れるかもしれませんが、
まずは日本人として、皇室を尊ぶスタンスは
触れておいたほうが良いと思います。
個人的には、
清子内親王殿下が語る両陛下のお姿が
特に印象的でした。
これから海外に行く人にお勧めの一冊です。
日本人のよりどころとして、
皇室を語るための知識が身につくでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:21|Permalink│Comments(0)│
2018年02月24日
哲学用語図鑑
本日は田中正人 氏の
哲学用語図鑑
です。
本書は哲学の用語を解説したものですが、
イラストが多用されていて、
本当にわかりやすくできています。
もしかしたら厳密性に
やや難があるのかもしれませんが、
普通の人が教養として哲学を学ぶ分には
これで十分なのではないでしょうか。
例えば形而上学、イデア、イデオロギー、ニヒリズムなど
普通の本でも哲学的な用語が用いられることがあります。
そんな時に、この本をもっておけば、
さっと意味を調べることができます。
ネットで調べても、難しい解説ばかりで、
どんどん深みにはまることが多いですから、
この本はイラストで理解できて便利に使えるでしょう。
個人的には
シミュレーションの語源を知れたことが
大きな収穫でした。
ある程度、社会科学の本を読む人であれば、
とりあえず手元において損のない一冊です。
一回、軽く通読して、その後辞書のように
参照すると、効果を発揮してくれることでしょう。
続きを読む
哲学用語図鑑
です。
本書は哲学の用語を解説したものですが、
イラストが多用されていて、
本当にわかりやすくできています。
もしかしたら厳密性に
やや難があるのかもしれませんが、
普通の人が教養として哲学を学ぶ分には
これで十分なのではないでしょうか。
例えば形而上学、イデア、イデオロギー、ニヒリズムなど
普通の本でも哲学的な用語が用いられることがあります。
そんな時に、この本をもっておけば、
さっと意味を調べることができます。
ネットで調べても、難しい解説ばかりで、
どんどん深みにはまることが多いですから、
この本はイラストで理解できて便利に使えるでしょう。
個人的には
シミュレーションの語源を知れたことが
大きな収穫でした。
ある程度、社会科学の本を読む人であれば、
とりあえず手元において損のない一冊です。
一回、軽く通読して、その後辞書のように
参照すると、効果を発揮してくれることでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 01:26|Permalink│Comments(0)│
2018年02月14日
東大理系教授が考える 道徳のメカニズム
本日は鄭 雄一 氏の
東大理系教授が考える 道徳のメカニズム
です。
義務教育で「道徳」が教科になるそうです。
今まで課外活動の一つのような扱いだった道徳が
きちんとカリキュラム化されるということです。
この背景には「いじめ問題」など学校が抱える
様々な問題があるようです。
でも、あらためて「道徳」について考えてみると、
理論化することが難しいのですね。
例えば、人を殺してはいけない、
これは当たり前の話ですが、
いざ「戦争」に直面してしまえば、
大きく道徳が変わってしまうことは明らかでしょう。
また、平常時であっても「死刑」は
どのように扱うべきでしょうか?
このように「道徳」は感覚的なもので、
論理化できていないものであることがわかります。
本書では東大の理系教授が
ロジカルに道徳の構造を解析します。
結果として、「殺してはならない」は
「仲間を殺してはならない」ということになり、
この「仲間」がポイントになることがわかります。
世の中の道徳の構造、矛盾や問題点も明らかになり、
モヤモヤをスッキリさせてもらえる一冊でした。
個人的には、
裁判の量刑の際に「反省」を重視するのは、
自分たちを仲間と思っているかどうかを判断するためだ、
という部分が特に印象的でした。
「道徳」にうさんくささを感じている人にお勧めです。
道徳の構造が明確になり、頭がスッキリするでしょう。
続きを読む
東大理系教授が考える 道徳のメカニズム
です。
義務教育で「道徳」が教科になるそうです。
今まで課外活動の一つのような扱いだった道徳が
きちんとカリキュラム化されるということです。
この背景には「いじめ問題」など学校が抱える
様々な問題があるようです。
でも、あらためて「道徳」について考えてみると、
理論化することが難しいのですね。
例えば、人を殺してはいけない、
これは当たり前の話ですが、
いざ「戦争」に直面してしまえば、
大きく道徳が変わってしまうことは明らかでしょう。
また、平常時であっても「死刑」は
どのように扱うべきでしょうか?
このように「道徳」は感覚的なもので、
論理化できていないものであることがわかります。
本書では東大の理系教授が
ロジカルに道徳の構造を解析します。
結果として、「殺してはならない」は
「仲間を殺してはならない」ということになり、
この「仲間」がポイントになることがわかります。
世の中の道徳の構造、矛盾や問題点も明らかになり、
モヤモヤをスッキリさせてもらえる一冊でした。
個人的には、
裁判の量刑の際に「反省」を重視するのは、
自分たちを仲間と思っているかどうかを判断するためだ、
という部分が特に印象的でした。
「道徳」にうさんくささを感じている人にお勧めです。
道徳の構造が明確になり、頭がスッキリするでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 00:06|Permalink│Comments(0)│