⇒ 物理・科学哲学
2022年12月18日
一生モノの物理学
本日は鎌田 浩毅 氏、米田 誠 氏の
一生モノの物理学
です。
本書は「科学の伝道師」と呼ばれる
京都大学の元教授(現在は特任教授)と
技術者経験もあり、YouTubeチャネルも持つ
予備校のカリスマ物理講師の著者による、
身の回りの技術の中にある物理について
書いた本です。
目の原理、内視鏡、X線・CT・MRI、
そしてノイズキャンセリングやレーダーなど
身の回りにあるテクノロジーに関わる
物理について解説します。
どれも単純な技術ではないのですが、
著者が物理の背景がなくても読めるように
数式を使わず、図と言葉で説明しています。
難解な概念もスラスラ理解できて、
他の本よりもはるかに読みやすいです。
物理の醍醐味である、
仕組みが分かる快感を味わう
ことができるでしょう。
ただ、物理学科出身の私だから言いますが、
「物理はビジネスパーソンにも必須の知識」
とは、全く言えないような気がしますね……。
確かに知ってて損はありませんが、
これが文系の仕事をするに重要かというと
そうではない気がします。
それでも興味があって学ぶ分には、
とても良い入門書だと思います。
テクノロジーが好きな方は文理問わず
いらっしゃると思いますので。
個人的には、
X線、CT、MRIの仕組みの章が
特に興味深かったです。
今まで何気なく聞いていましたが、
その原理の違いがはっきり理解できました。
ペラペラめくってみて、もしくは目次を見て、
興味のある項目がある人にはお勧めです。
分かりやすく、その物理的な原理を
理解することができるでしょう。
続きを読む
一生モノの物理学
です。
本書は「科学の伝道師」と呼ばれる
京都大学の元教授(現在は特任教授)と
技術者経験もあり、YouTubeチャネルも持つ
予備校のカリスマ物理講師の著者による、
身の回りの技術の中にある物理について
書いた本です。
目の原理、内視鏡、X線・CT・MRI、
そしてノイズキャンセリングやレーダーなど
身の回りにあるテクノロジーに関わる
物理について解説します。
どれも単純な技術ではないのですが、
著者が物理の背景がなくても読めるように
数式を使わず、図と言葉で説明しています。
難解な概念もスラスラ理解できて、
他の本よりもはるかに読みやすいです。
物理の醍醐味である、
仕組みが分かる快感を味わう
ことができるでしょう。
ただ、物理学科出身の私だから言いますが、
「物理はビジネスパーソンにも必須の知識」
とは、全く言えないような気がしますね……。
確かに知ってて損はありませんが、
これが文系の仕事をするに重要かというと
そうではない気がします。
それでも興味があって学ぶ分には、
とても良い入門書だと思います。
テクノロジーが好きな方は文理問わず
いらっしゃると思いますので。
個人的には、
X線、CT、MRIの仕組みの章が
特に興味深かったです。
今まで何気なく聞いていましたが、
その原理の違いがはっきり理解できました。
ペラペラめくってみて、もしくは目次を見て、
興味のある項目がある人にはお勧めです。
分かりやすく、その物理的な原理を
理解することができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 08:57|Permalink│Comments(0)│
2019年05月26日
今日から使える物理数学
本日は岸野 正剛 氏の
今日から使える物理数学
です。
本書は理工系大学の低学年で学ぶ
「物理数学」を分かりやすく語った一冊です。
著者はX線回折や半導体を専門とする
数学を「使う」人のため、
ただ定理を証明するだけではなく、
その物理的意味に立ち入って解説するので
とても分かりやすいです。
微分方程式、ベクトル解析、複素関数、フーリエ解析と
主要な項目には触れられています。
これが新書300ページ強のボリュームで学べるのは
手軽でよいですね。学生がうらやましいです。
個人的には留数定理の解説が一番役に立ちました。
大学時代には計算はできても意義が
分からなかったのですが、その隙間が埋まりました。
大学で物理や工学を学ぶ学生にお勧めです。
難解な数学に道筋をつけてくれるでしょう。
続きを読む
今日から使える物理数学
です。
本書は理工系大学の低学年で学ぶ
「物理数学」を分かりやすく語った一冊です。
著者はX線回折や半導体を専門とする
数学を「使う」人のため、
ただ定理を証明するだけではなく、
その物理的意味に立ち入って解説するので
とても分かりやすいです。
微分方程式、ベクトル解析、複素関数、フーリエ解析と
主要な項目には触れられています。
これが新書300ページ強のボリュームで学べるのは
手軽でよいですね。学生がうらやましいです。
個人的には留数定理の解説が一番役に立ちました。
大学時代には計算はできても意義が
分からなかったのですが、その隙間が埋まりました。
大学で物理や工学を学ぶ学生にお勧めです。
難解な数学に道筋をつけてくれるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 23:38|Permalink│Comments(0)│
2019年05月22日
時間とはなんだろう
本日は松浦 壮 氏の
時間とはなんだろう
です。
本書は「時間」の正体に迫る一冊です。
時間の本質は何かが変化していること、
というある意味当たり前の話から始まります。
しかし、「時間は誰から見ても一定に流れる」
という人間の直感に反する結論が出るため、
時間の定義がとても重要になってくるのです。
そして、古典的な時間の解説を経て、
特殊相対性理論、一般相対性理論へと進みます。
数式は最低限で、言葉や図で表現するように
配慮されているので、数式が苦手でも読み進められます。
その後、電磁気学や量子力学の初歩的な解説を経て、
超弦理論にまで行きあたります。
「時」という観点で、超弦理論までカバーする
ストーリーは興味深く、現代物理学の流れがつかめる
一冊だと感じました。
個人的には、「繰り込み」に対する説明が印象的でした。
普通の本だと、すぐ数学の話に入ってしまって、
意味がつかみづらかったのですが、
本書でその意味を知ることができました。
現代物理学の流れを勉強したい人にお勧めです。
最低限の数学で、現代物理学の全体像を
つかむことができるでしょう。
続きを読む
時間とはなんだろう
です。
本書は「時間」の正体に迫る一冊です。
時間の本質は何かが変化していること、
というある意味当たり前の話から始まります。
しかし、「時間は誰から見ても一定に流れる」
という人間の直感に反する結論が出るため、
時間の定義がとても重要になってくるのです。
そして、古典的な時間の解説を経て、
特殊相対性理論、一般相対性理論へと進みます。
数式は最低限で、言葉や図で表現するように
配慮されているので、数式が苦手でも読み進められます。
その後、電磁気学や量子力学の初歩的な解説を経て、
超弦理論にまで行きあたります。
「時」という観点で、超弦理論までカバーする
ストーリーは興味深く、現代物理学の流れがつかめる
一冊だと感じました。
個人的には、「繰り込み」に対する説明が印象的でした。
普通の本だと、すぐ数学の話に入ってしまって、
意味がつかみづらかったのですが、
本書でその意味を知ることができました。
現代物理学の流れを勉強したい人にお勧めです。
最低限の数学で、現代物理学の全体像を
つかむことができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 23:30|Permalink│Comments(0)│
2019年04月11日
世界の仕組みを物理学で知る
本日は松原 隆彦 氏の
世界の仕組みを物理学で知る
です。
本書は宇宙論や素粒子論を専門とする研究者が
一般向けに書いた、物理の入門書になります。
経済(株価)と物理学の関係から始まり、
「なぜ夕焼けは赤いの?」といった定番の話題から、
携帯電話や液晶、3D映画など身の回りの技術の話、
そして本書の核心である宇宙論や素粒子、
量子論の話に移ります。
最近は「量子力学」や「相対論」という言葉が、
一般にも認知されるようになり、
見かける機会も多くなりました。
しかし、ほとんどスピリチャルの話になっていて
「それではないのだ」と、感じることが多いです。
とはいえ、現在の先端物理学である
量子論や宇宙物理学は哲学的な要素を含んでいることも
また事実なのです。
本書は専門家による著書ということで、
このあたりの切り分けに十分に配慮して書かれており、
安心して読み進めることができました。
「文系でもよくわかる」とタイトルにありますが、
たしかに数式が使われておらず、言葉で説明されているので、
文系の方でも概略をつかみやすい一冊だと思います。
文系の方で量子力学や宇宙論について学びたい
と考えている方に、特におすすめの一冊です。
数式抜きで、現代の先端物理学の全体像を
つかむことができるでしょう。
続きを読む
世界の仕組みを物理学で知る
です。
本書は宇宙論や素粒子論を専門とする研究者が
一般向けに書いた、物理の入門書になります。
経済(株価)と物理学の関係から始まり、
「なぜ夕焼けは赤いの?」といった定番の話題から、
携帯電話や液晶、3D映画など身の回りの技術の話、
そして本書の核心である宇宙論や素粒子、
量子論の話に移ります。
最近は「量子力学」や「相対論」という言葉が、
一般にも認知されるようになり、
見かける機会も多くなりました。
しかし、ほとんどスピリチャルの話になっていて
「それではないのだ」と、感じることが多いです。
とはいえ、現在の先端物理学である
量子論や宇宙物理学は哲学的な要素を含んでいることも
また事実なのです。
本書は専門家による著書ということで、
このあたりの切り分けに十分に配慮して書かれており、
安心して読み進めることができました。
「文系でもよくわかる」とタイトルにありますが、
たしかに数式が使われておらず、言葉で説明されているので、
文系の方でも概略をつかみやすい一冊だと思います。
文系の方で量子力学や宇宙論について学びたい
と考えている方に、特におすすめの一冊です。
数式抜きで、現代の先端物理学の全体像を
つかむことができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 23:19|Permalink│Comments(0)│
2018年10月02日
道具としての微分方程式
本日は斎藤 恭一 氏の
道具としての微分方程式
です。
本書は微分方程式を身の回りにものを使って
わかりやすく説明するという一冊です。
例えば蚊取り線香や自動車のマフラー、
浄水器のフィルターやスイカなどにたとえて、
楽しく説明してくれます。
文章がやわらかいのもいいですね。
題材が題材なだけに、簡単といっても、
けっこう難解が部分もあったりします。
しかし、それでも詰まらずに、
読めてしまえるのがこの本の良いところだと思います。
個人的には、ラプラス変換の説明が
特にわかりやすかったと感じました。
大学で微分方程式を勉強する人に
お勧めしたい一冊です。
微分方程式の「感覚」を
身につけることができるでしょう。
続きを読む
道具としての微分方程式
です。
本書は微分方程式を身の回りにものを使って
わかりやすく説明するという一冊です。
例えば蚊取り線香や自動車のマフラー、
浄水器のフィルターやスイカなどにたとえて、
楽しく説明してくれます。
文章がやわらかいのもいいですね。
題材が題材なだけに、簡単といっても、
けっこう難解が部分もあったりします。
しかし、それでも詰まらずに、
読めてしまえるのがこの本の良いところだと思います。
個人的には、ラプラス変換の説明が
特にわかりやすかったと感じました。
大学で微分方程式を勉強する人に
お勧めしたい一冊です。
微分方程式の「感覚」を
身につけることができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:40|Permalink│Comments(0)│
2018年06月03日
超ひも理論をパパに習ってみた
本日は橋本幸士 氏の
超ひも理論をパパに習ってみた
です。
本書は素粒子物理を専門とする著者が、
超ひも理論の入門書として、
女子高生に教えるという物語形式で
超ひも理論をありえないほど
わかりやすく語った一冊です。
そうはいっても、実際は大学理工学部の
レベルくらいないと読めないでしょう。
しかし、元々は博士課程の学生くらいでないと
入門することさえできなかった学問が、
ここまで易しく書けるのは驚きです。
逆2乗測が崩れるとはどんな意味があるのか?
「強い力」とは何なのか?
超ひも理論で仮定する多次元とはどんなものか?
素粒子の質量の有無にはどんな意味があるのか?
など、今まで全く意味が分からなかった素粒子論を
部分的にも知ることができました。
個人的には、南部陽一郎先生の
「自発的対象性の破れ」がほんの少しでも
理解できたことが収穫でした。
素粒子物理に興味があるが
何を読んでも理解できない(普通)という
理工学部の学部生にお勧めの一冊です。
0を1にすることができるでしょう。
続きを読む
超ひも理論をパパに習ってみた
です。
本書は素粒子物理を専門とする著者が、
超ひも理論の入門書として、
女子高生に教えるという物語形式で
超ひも理論をありえないほど
わかりやすく語った一冊です。
そうはいっても、実際は大学理工学部の
レベルくらいないと読めないでしょう。
しかし、元々は博士課程の学生くらいでないと
入門することさえできなかった学問が、
ここまで易しく書けるのは驚きです。
逆2乗測が崩れるとはどんな意味があるのか?
「強い力」とは何なのか?
超ひも理論で仮定する多次元とはどんなものか?
素粒子の質量の有無にはどんな意味があるのか?
など、今まで全く意味が分からなかった素粒子論を
部分的にも知ることができました。
個人的には、南部陽一郎先生の
「自発的対象性の破れ」がほんの少しでも
理解できたことが収穫でした。
素粒子物理に興味があるが
何を読んでも理解できない(普通)という
理工学部の学部生にお勧めの一冊です。
0を1にすることができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 04:06|Permalink│Comments(0)│
2018年05月15日
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
本日は橋本 幸士 氏の
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
です。
本書は理論物理学者である著者による、
学者が女子高生に素粒子論を教えるという設定の
読み物にした素粒子物理学入門です。
私も大学で4年物理を勉強してきましたが、
素粒子関連の物理学は結局歯さえ立たず、
挫折してしまいました。
その難しさの本質は、素粒子の物理学が、
あまりに普通の人の直感と離れていることと
それを記載する数学の難易度があまりに高いことです。
それほど難解な素粒子物理学を、
本書では数式を直接つかうことなく、
言葉で理解させてくれます。
しかし、題材が題材だけに
易しく書くといっても限度があります。
例えば、運動方程式と言われてわからない人は
残念ながら、この本の読者ではありません。
聞き手の設定は女子高生といいながら、
理系の女子高生です。
やはり最低限のハードルが上がってきます。
実際には、理工学部の学部生以上ではないと、
何かを得ることは難しい気がします。
それでも、素粒子物理専攻の大学院生以上の世界を
学部生レベルで垣間見ることができる本書は
本当に意義深い、画期的な一冊だと感じました。
いくら勉強しても素粒子物理の理解への
糸口が見えない、理学部の物理学科生にお勧めです。
0から1へと進むことができるでしょう。
続きを読む
「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた
です。
本書は理論物理学者である著者による、
学者が女子高生に素粒子論を教えるという設定の
読み物にした素粒子物理学入門です。
私も大学で4年物理を勉強してきましたが、
素粒子関連の物理学は結局歯さえ立たず、
挫折してしまいました。
その難しさの本質は、素粒子の物理学が、
あまりに普通の人の直感と離れていることと
それを記載する数学の難易度があまりに高いことです。
それほど難解な素粒子物理学を、
本書では数式を直接つかうことなく、
言葉で理解させてくれます。
しかし、題材が題材だけに
易しく書くといっても限度があります。
例えば、運動方程式と言われてわからない人は
残念ながら、この本の読者ではありません。
聞き手の設定は女子高生といいながら、
理系の女子高生です。
やはり最低限のハードルが上がってきます。
実際には、理工学部の学部生以上ではないと、
何かを得ることは難しい気がします。
それでも、素粒子物理専攻の大学院生以上の世界を
学部生レベルで垣間見ることができる本書は
本当に意義深い、画期的な一冊だと感じました。
いくら勉強しても素粒子物理の理解への
糸口が見えない、理学部の物理学科生にお勧めです。
0から1へと進むことができるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 00:50|Permalink│Comments(0)│
2017年10月15日
図解 ヤバすぎるほど面白い 物理の話
本日は宝島社の
図解 ヤバすぎるほど面白い 物理の話
です。
本書は私が一部、原稿執筆のお手伝いをしているため、
ご献本いただきました。
株式会社G.B様、ありがとうございました。
例えば、「バネを使って10m以上ジャンプするには?」
「光速でボールを投げたらどうなる?」
「人工衛星で皆既日食をつくれる?」といった、
突飛な問題をマジメに議論するのが本書の意図です。
その中には「やっぱり無理なのか」というものも多いですが、
「風船をいくつつければ家が空を飛ぶ?」
というテーマのように、ちゃんと検証してみると、
意外にできてしまいそうなものも含まれているのです。
また、議論自体はマジメですので、
なかなか勉強になります。
例えば、巨大な人型ロボットを歩かせた時、
その重心移動に乗っている人間が耐えられないなど、
意外な知見も得ることができました。
物理を勉強している理系の高校生にお勧めです。
物理を違った角度から見ることにより、
理解が深まることでしょう。
続きを読む
図解 ヤバすぎるほど面白い 物理の話
です。
本書は私が一部、原稿執筆のお手伝いをしているため、
ご献本いただきました。
株式会社G.B様、ありがとうございました。
例えば、「バネを使って10m以上ジャンプするには?」
「光速でボールを投げたらどうなる?」
「人工衛星で皆既日食をつくれる?」といった、
突飛な問題をマジメに議論するのが本書の意図です。
その中には「やっぱり無理なのか」というものも多いですが、
「風船をいくつつければ家が空を飛ぶ?」
というテーマのように、ちゃんと検証してみると、
意外にできてしまいそうなものも含まれているのです。
また、議論自体はマジメですので、
なかなか勉強になります。
例えば、巨大な人型ロボットを歩かせた時、
その重心移動に乗っている人間が耐えられないなど、
意外な知見も得ることができました。
物理を勉強している理系の高校生にお勧めです。
物理を違った角度から見ることにより、
理解が深まることでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:29|Permalink│Comments(0)│
2015年08月05日
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!
本日は古澤 明氏の
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!
です。
本書はシュレディンガーの猫のパラドックスに
興味があって購入しました。
シュレディンガーの猫のパラドックスを解くことを
期待して購入したのですが、実際には量子光学の本でした。
最終的にレーザーを使って、シュレディンガーの猫と
同じ状態を得るまでの過程が書かれた本です。
ただ、量子光学は大学で勉強しようとはしたものの、
入門さえできずに終わっていたので、
この本はとても興味を持って読むことができました。
シュレディンガー描像とハイゼンベルグ描像の違いなど
基本的なことから、初心者が陥りやすい間違いを
的確に指摘しながら書かれているので、
とても読みやすかったです。
特に「なんども繰り返すが」と言って、
重要なことを繰り返しているのが本当に助かります。
恥ずかしながら「なんども繰り返すが」で、
前の重要ポイントを覚えていたことは
ほとんどありませんでした。
量子光学の概要を知りたい人にはお勧めの一冊です。
私が読んだ限りでは、最も分かりやすい本だと思います。
続きを読む
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!
です。
本書はシュレディンガーの猫のパラドックスに
興味があって購入しました。
シュレディンガーの猫のパラドックスを解くことを
期待して購入したのですが、実際には量子光学の本でした。
最終的にレーザーを使って、シュレディンガーの猫と
同じ状態を得るまでの過程が書かれた本です。
ただ、量子光学は大学で勉強しようとはしたものの、
入門さえできずに終わっていたので、
この本はとても興味を持って読むことができました。
シュレディンガー描像とハイゼンベルグ描像の違いなど
基本的なことから、初心者が陥りやすい間違いを
的確に指摘しながら書かれているので、
とても読みやすかったです。
特に「なんども繰り返すが」と言って、
重要なことを繰り返しているのが本当に助かります。
恥ずかしながら「なんども繰り返すが」で、
前の重要ポイントを覚えていたことは
ほとんどありませんでした。
量子光学の概要を知りたい人にはお勧めの一冊です。
私が読んだ限りでは、最も分かりやすい本だと思います。
続きを読む
engineer_takafumi at 00:14|Permalink│Comments(0)│
2014年02月05日
元素はどうしてできたのか
本日は櫻井博儀氏の
元素はどうしてできたのか
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
物質を細かくしていくと、最後は原子というものになることは
広く知られていることでしょう。
しかし、その原子をさらに細かくするとどうなるか?
そして、原子はどうやってできたのか?
それを解明するのが、原子核物理学です。
世の中で使われている科学は普通原子までで、
原子核物理が世の中で使われている例は
原発など、ごくごく僅かです。
それなのに、この学問がたくさんの人をひきつけるのは
根源は何なのだ、という人間の純粋な知的好奇心なのでしょう。
原子核物理は量子力学の理解も必要とし、
決して簡単なものではありません。
ただ、この本はその原子核物理を無理なく易しく
説いている一冊だと思います。
例えば原発などを通じて、原子核物理に興味を持った人におすすめです。
数式などもほとんどないので、無理なく基礎を学べるでしょう。
続きを読む
元素はどうしてできたのか
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
物質を細かくしていくと、最後は原子というものになることは
広く知られていることでしょう。
しかし、その原子をさらに細かくするとどうなるか?
そして、原子はどうやってできたのか?
それを解明するのが、原子核物理学です。
世の中で使われている科学は普通原子までで、
原子核物理が世の中で使われている例は
原発など、ごくごく僅かです。
それなのに、この学問がたくさんの人をひきつけるのは
根源は何なのだ、という人間の純粋な知的好奇心なのでしょう。
原子核物理は量子力学の理解も必要とし、
決して簡単なものではありません。
ただ、この本はその原子核物理を無理なく易しく
説いている一冊だと思います。
例えば原発などを通じて、原子核物理に興味を持った人におすすめです。
数式などもほとんどないので、無理なく基礎を学べるでしょう。
続きを読む
2013年09月28日
頭がよくなる1分実験
本日は左巻 健男氏の
頭がよくなる1分実験
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は簡単な実験を通じて、難しいと言われている
物理を学ぼうというコンセプトの本です。
数式で表されると難しいのですが、
イラストや実験でみるとイメージができるようになります
とはいえ、表面的な話で終わっているわけでなく、
熱や電磁波などは高校の物理レベルの話が書かれており
入り口は入りやすくとも、奥行きも広い本です。
子どもに物理を教えてあげたい父親などにお勧めです。
自分が学ぶとともに、子どもにうまく教えられるネタを
増やすことができるでしょう。
続きを読む
頭がよくなる1分実験
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は簡単な実験を通じて、難しいと言われている
物理を学ぼうというコンセプトの本です。
数式で表されると難しいのですが、
イラストや実験でみるとイメージができるようになります
とはいえ、表面的な話で終わっているわけでなく、
熱や電磁波などは高校の物理レベルの話が書かれており
入り口は入りやすくとも、奥行きも広い本です。
子どもに物理を教えてあげたい父親などにお勧めです。
自分が学ぶとともに、子どもにうまく教えられるネタを
増やすことができるでしょう。
続きを読む
2011年09月01日
物理法則はいかにして発見されたか
本日はファインマンの
物理法則はいかにして発見されたか
です。
本書はご冗談でしょうファインマンさんを読んで
ファインマンに興味をもち、購入しました。
ファインマンはノーベル賞を取った超一流の科学者ですが、
教育活動にも熱心に取り組んだ方です。
物理を学ぶものにとって「ファインマン物理学」という本は
今も読み継がれている教科書です。
ということで、説明の上手さはさすがのものです。
使わせてもらいたいと思う説明方法が
いくつもありました。
また、物理法則だけでなく、
その根底に流れる思想も省くことなく語られています。
個人的には、物理と数学の関係についての
考え方が印象にのこりました。
帯には「語りの名手による入門書」と書かれています。
確かに入門者が読んでもわかりやすい本です。
ですが、この本は入門者はもちろん、
ある程度物理を学んできた人間が
改めて物理を見直す機会としても良いと思います。
物理も決して無味乾燥なものではなく、
人間の思想が深く息づいていることを感じるでしょう。
入門者に知識を、経験者に感動を与えてくれる一冊です。
続きを読む
物理法則はいかにして発見されたか
です。
本書はご冗談でしょうファインマンさんを読んで
ファインマンに興味をもち、購入しました。
ファインマンはノーベル賞を取った超一流の科学者ですが、
教育活動にも熱心に取り組んだ方です。
物理を学ぶものにとって「ファインマン物理学」という本は
今も読み継がれている教科書です。
ということで、説明の上手さはさすがのものです。
使わせてもらいたいと思う説明方法が
いくつもありました。
また、物理法則だけでなく、
その根底に流れる思想も省くことなく語られています。
個人的には、物理と数学の関係についての
考え方が印象にのこりました。
帯には「語りの名手による入門書」と書かれています。
確かに入門者が読んでもわかりやすい本です。
ですが、この本は入門者はもちろん、
ある程度物理を学んできた人間が
改めて物理を見直す機会としても良いと思います。
物理も決して無味乾燥なものではなく、
人間の思想が深く息づいていることを感じるでしょう。
入門者に知識を、経験者に感動を与えてくれる一冊です。
続きを読む
engineer_takafumi at 00:31|Permalink│Comments(0)│
2011年08月01日
物理学の原理と法則
本日は池内了氏の
物理学の原理と法則
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
題名の通り、物理学の全体を
原理と法則という切り口で眺めた一冊なのですが、
良くも悪くも教科書的です。
何でこんなに教科書的に感じるのかと思えば、
重要な言葉が太字で強調されているからなのでしょうか?
情報密度もかなり高い本です。
最近は教科書そのものが、
一般向けに出版される時代なので、
こんなテイストの本も悪くはないのかもしれません。
また、物理の原則や原理についての
根本的な考察(そもそも論)や人間との関連性などは、
僕にとっては目新しく、興味を持ちました。
教科書を読むのが好きだったという方には
おすすすめの一冊です。
続きを読む
物理学の原理と法則
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
題名の通り、物理学の全体を
原理と法則という切り口で眺めた一冊なのですが、
良くも悪くも教科書的です。
何でこんなに教科書的に感じるのかと思えば、
重要な言葉が太字で強調されているからなのでしょうか?
情報密度もかなり高い本です。
最近は教科書そのものが、
一般向けに出版される時代なので、
こんなテイストの本も悪くはないのかもしれません。
また、物理の原則や原理についての
根本的な考察(そもそも論)や人間との関連性などは、
僕にとっては目新しく、興味を持ちました。
教科書を読むのが好きだったという方には
おすすすめの一冊です。
続きを読む
engineer_takafumi at 02:58|Permalink│Comments(0)│
2011年02月23日
物理学はこんなこともわからない
本日は川久保 達之氏の
物理学はこんなこともわからない
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
例えば、ハレー彗星が地球に接近する時期、
これは2061年7月28日とされています。
つまり、今から50年近い未来であるにも関わらず、
1日(実際には数時間)単位での予測が可能です。
一方、天気予報というものがあります。
これはたかだか一日先の話なのに、
外れることも多いです。
一体、この差は何から生まれるのでしょうか?
20世紀の科学技術は、
主に物理学の進展によって発展してきましたが、
実はその物理学では、
明確に得意な問題と苦手な問題が分かれます。
つまり、彗星の軌道のような問題は、
物理が得意とする分野の問題で、
天気予報のような問題は、
物理が苦手とする問題となるわけです。
本書では、一見物理で扱えそうだけど、
物理的な解析をすることが、
非常に難しい問題が登場します。
物理は万能だ、と考えている方は、
ぜひ一読するべき一冊だと思います。
物理が得意なことと、苦手なことが
はっきりとわかるようになるでしょう。
続きを読む
物理学はこんなこともわからない
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
例えば、ハレー彗星が地球に接近する時期、
これは2061年7月28日とされています。
つまり、今から50年近い未来であるにも関わらず、
1日(実際には数時間)単位での予測が可能です。
一方、天気予報というものがあります。
これはたかだか一日先の話なのに、
外れることも多いです。
一体、この差は何から生まれるのでしょうか?
20世紀の科学技術は、
主に物理学の進展によって発展してきましたが、
実はその物理学では、
明確に得意な問題と苦手な問題が分かれます。
つまり、彗星の軌道のような問題は、
物理が得意とする分野の問題で、
天気予報のような問題は、
物理が苦手とする問題となるわけです。
本書では、一見物理で扱えそうだけど、
物理的な解析をすることが、
非常に難しい問題が登場します。
物理は万能だ、と考えている方は、
ぜひ一読するべき一冊だと思います。
物理が得意なことと、苦手なことが
はっきりとわかるようになるでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 01:40|Permalink│Comments(0)│
2011年01月02日
自然現象はなぜ数式で記述できるのか
本日は志村史夫氏の
自然現象はなぜ数式で記述できるのか
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は、なぜ科学現象が数式で記されるのか?
という観点から物理を述べたものです。
批判ですいませんが、この本を読んで一番思ったことは、
本書で多用されている下記の表現
に疑問を感じてしまうということでした。
例えば、ニュートンの運動方程式にしても、
量子力学のシュレディンガー方程式の近似にすぎないことは
現在でもわかっていることですし、
その他の物理法則も実は完全ではないかもしれません。
もちろん、十分実験データと一致しているわけなのですが、
「100%数式で完璧に記述される」
とまで言われると、やっぱり違和感を感じてしまいます。
話が細かくなってしまいましたが、
全体的には基本的な物理法則を
わかりやすい言葉で表現しているので、
理系の高校生などにはおすすめの一冊だと思います。
また、ファラデーについての記述には
大変興味がわきました。
続きを読む
自然現象はなぜ数式で記述できるのか
です。
当面PHPサイエンス・ワールドは全てチェックしようと思い、
本書を購入しました。
本書は、なぜ科学現象が数式で記されるのか?
という観点から物理を述べたものです。
批判ですいませんが、この本を読んで一番思ったことは、
本書で多用されている下記の表現
人間にはまったく関係がない純粋な自然現象が、
100%人間が創造した数式で完璧に記述される
に疑問を感じてしまうということでした。
例えば、ニュートンの運動方程式にしても、
量子力学のシュレディンガー方程式の近似にすぎないことは
現在でもわかっていることですし、
その他の物理法則も実は完全ではないかもしれません。
もちろん、十分実験データと一致しているわけなのですが、
「100%数式で完璧に記述される」
とまで言われると、やっぱり違和感を感じてしまいます。
話が細かくなってしまいましたが、
全体的には基本的な物理法則を
わかりやすい言葉で表現しているので、
理系の高校生などにはおすすめの一冊だと思います。
また、ファラデーについての記述には
大変興味がわきました。
続きを読む
engineer_takafumi at 23:51|Permalink│Comments(0)│