⇒ その他の理系本
2011年08月24日
科学的とはどういう意味か
本日は
科学的とはどういう意味か
です。
本書は、書店でタイトルに興味を引かれ、購入しました。
工学部で博士号をとりながら、
小説家という文系の職業についた著者。
この本はそんな著者が科学的ということの意味、
現代人が科学の知識を身につけなければいけない理由
などについて説きます。
福島の原発事故もあって、
普通の人も科学技術の現状に目が向います。
だから、科学的な「理系」の考え方を説く本書は
時代に求められている本といえるでしょう。
ただし、少し上から目線なのが気になります。
科学系の本はただでさえ、上から目線になりがちです、
一般読者をターゲットにするのであれば、
もう少し目線を下げてくれた方が好感がもてる気がします。
科学的な考え方というものを知りたい、
という方にはおすすめの一冊です。
特に、専門知識などは必要としません。
また、科学や技術を世の中に伝えようとしている人は
ぜひ一読しておいた方が良いと思います。
「文系」と「理系」の対立について、
使える視点が得られることでしょう。
続きを読む
科学的とはどういう意味か
です。
本書は、書店でタイトルに興味を引かれ、購入しました。
工学部で博士号をとりながら、
小説家という文系の職業についた著者。
この本はそんな著者が科学的ということの意味、
現代人が科学の知識を身につけなければいけない理由
などについて説きます。
福島の原発事故もあって、
普通の人も科学技術の現状に目が向います。
だから、科学的な「理系」の考え方を説く本書は
時代に求められている本といえるでしょう。
ただし、少し上から目線なのが気になります。
科学系の本はただでさえ、上から目線になりがちです、
一般読者をターゲットにするのであれば、
もう少し目線を下げてくれた方が好感がもてる気がします。
科学的な考え方というものを知りたい、
という方にはおすすめの一冊です。
特に、専門知識などは必要としません。
また、科学や技術を世の中に伝えようとしている人は
ぜひ一読しておいた方が良いと思います。
「文系」と「理系」の対立について、
使える視点が得られることでしょう。
続きを読む
engineer_takafumi at 23:43|Permalink│Comments(0)│
2011年08月06日
未曾有と想定外
本日は畑村 洋太郎氏の
未曾有と想定外
です。
本書は「失敗学」で有名な畑村氏が、
今回の震災をどうとらえているか知りたくて購入しました。
原発事故の当事者たちの「想定外」という言葉に
社会の批判が集まっています。
ただし、分野は違いますが、技術に関わる僕には
今の東電や国の叩かれ方には違和感を感じています。
一方、畑村さんの言葉には、
「想定外」や「未曾有の災害」という言葉を
安易に繰り返すことを厳しく戒めるかたわら、
社会が原発関係者を追い込んで「原子力村」ができた現実や
エンジニアの立場への考慮も含まれています。
あまりにも失うモノが多かった今回の災害ですが、
過ぎ去ったことは、そこから学ぶことでしか意味を見出せません。
そんな学びを多く引き出そうと考える著者の姿勢には
大変共感しました。
なお、畑村氏は原発事故の事故調査・検証委員会の委員長に
着任されたとのことです。
ぜひ、日本がこの事故から多くを学ぶために
畑村さんの力を発揮していただきたいものです。
特に、安全に関わるエンジニアには
必読の一冊だと思います。
続きを読む
未曾有と想定外
です。
本書は「失敗学」で有名な畑村氏が、
今回の震災をどうとらえているか知りたくて購入しました。
原発事故の当事者たちの「想定外」という言葉に
社会の批判が集まっています。
ただし、分野は違いますが、技術に関わる僕には
今の東電や国の叩かれ方には違和感を感じています。
一方、畑村さんの言葉には、
「想定外」や「未曾有の災害」という言葉を
安易に繰り返すことを厳しく戒めるかたわら、
社会が原発関係者を追い込んで「原子力村」ができた現実や
エンジニアの立場への考慮も含まれています。
あまりにも失うモノが多かった今回の災害ですが、
過ぎ去ったことは、そこから学ぶことでしか意味を見出せません。
そんな学びを多く引き出そうと考える著者の姿勢には
大変共感しました。
なお、畑村氏は原発事故の事故調査・検証委員会の委員長に
着任されたとのことです。
ぜひ、日本がこの事故から多くを学ぶために
畑村さんの力を発揮していただきたいものです。
特に、安全に関わるエンジニアには
必読の一冊だと思います。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:08|Permalink│Comments(0)│
2011年07月05日
躍進する新興国の科学技術
本日は 科学技術振興機構 海外動向ユニットによる
躍進する新興国の科学技術
です。
当面ディスカヴァーサイエンスシリーズは
全部チェックしようと思い、本書を購入しました。
本書は中国を除く、新興国の科学技術開発の
現状について書かれたものです。
新興国というと、急激に成長している、
というイメージがあるのですが、
本書では負の面もきちんと書かれており、
それぞれの国が抱える課題などが明らかになり
大変参考になりました。
新興国とひとくくりにしますが、
世界に目を向けると多種多様な状況なのだな、
と感じました。
本書ではロシア、インド、ブラジル、南アフリカ、韓国
台湾、イスラエル、ASEAN諸国が対象になっています。
特に新興国の中でも、イスラエルや南アフリカなど、
日本ではあまり情報の入らない国の様子が
大変興味深かったです。
国の体制や社会システムなどに重点が置かれた本ですので、
科学技術に直接携わる人はもちろん、ビジネスマンなどにも
おすすめできます。
続きを読む
躍進する新興国の科学技術
です。
当面ディスカヴァーサイエンスシリーズは
全部チェックしようと思い、本書を購入しました。
本書は中国を除く、新興国の科学技術開発の
現状について書かれたものです。
新興国というと、急激に成長している、
というイメージがあるのですが、
本書では負の面もきちんと書かれており、
それぞれの国が抱える課題などが明らかになり
大変参考になりました。
新興国とひとくくりにしますが、
世界に目を向けると多種多様な状況なのだな、
と感じました。
本書ではロシア、インド、ブラジル、南アフリカ、韓国
台湾、イスラエル、ASEAN諸国が対象になっています。
特に新興国の中でも、イスラエルや南アフリカなど、
日本ではあまり情報の入らない国の様子が
大変興味深かったです。
国の体制や社会システムなどに重点が置かれた本ですので、
科学技術に直接携わる人はもちろん、ビジネスマンなどにも
おすすめできます。
続きを読む
engineer_takafumi at 06:22|Permalink│Comments(0)│
2011年04月20日
儲けたいなら科学なんじゃないの?
本日は堀江貴文氏、 成毛眞氏の
儲けたいなら科学なんじゃないの?
です。
本書は堀江さんの科学技術に対する考え方を
知りたくて購入しました。
堀江さんが宇宙開発をやっているのは有名ですが
具体的にどのようなビジョンを持っているのかは
よく知りませんでした。
この本を読んで、彼が「安く宇宙へ」を
目指していると知り、なるほどと思いました。
値段さえ安くなれば、新たな用途が開けます。
単にコストダウンにとどまらず、
安くなると質的な変化も起こせるのです。
その他にも色々な分野の話が出てきますが、
おそらく科学的には「?」ということもあるのでしょう。
しかし、彼にはビジネスの才能があります。
科学技術に携わる人間は
こんな視点も見習うべきでしょう。
難しい本ではないので、
電車などでさらっと読めてしまいます。
エンジニアには特におすすめです。
続きを読む
儲けたいなら科学なんじゃないの?
です。
本書は堀江さんの科学技術に対する考え方を
知りたくて購入しました。
堀江さんが宇宙開発をやっているのは有名ですが
具体的にどのようなビジョンを持っているのかは
よく知りませんでした。
この本を読んで、彼が「安く宇宙へ」を
目指していると知り、なるほどと思いました。
値段さえ安くなれば、新たな用途が開けます。
単にコストダウンにとどまらず、
安くなると質的な変化も起こせるのです。
その他にも色々な分野の話が出てきますが、
おそらく科学的には「?」ということもあるのでしょう。
しかし、彼にはビジネスの才能があります。
科学技術に携わる人間は
こんな視点も見習うべきでしょう。
難しい本ではないので、
電車などでさらっと読めてしまいます。
エンジニアには特におすすめです。
続きを読む
engineer_takafumi at 01:21|Permalink│Comments(0)│
2010年04月30日
科学技術は日本を救うのか
本日は北澤宏一氏の
科学技術は日本を救うのか
です。
Discover社が新たに創刊したサイエンスシリーズということで
興味を持って本書を購入しました。
この本は「科学技術」と銘打っていますが、
科学技術というより、むしろ日本の経済の本になっています。
そして、研究者らしくその論旨は明確で論理的です。
なぜ、日本は不景気なのか?
どうすれば、不景気から抜けられるのか?
その中で科学技術が果たす役割はどのようなものか?
この本の中に明確な答えがありました。
私はエンジニアをしているのですが、
その仕事がどんな道筋で、日本を良くすることに繋がるのか?
そのイメージを持つことができた一冊でした。
研究開発という仕事は面白いのですが、
反面それが社会に及ぼす影響に十分配慮できないことがあります。
そんな、研究開発の仕事についている人には
ぜひ一読してもらいたい一冊だと思います。
続きを読む
科学技術は日本を救うのか
です。
Discover社が新たに創刊したサイエンスシリーズということで
興味を持って本書を購入しました。
この本は「科学技術」と銘打っていますが、
科学技術というより、むしろ日本の経済の本になっています。
そして、研究者らしくその論旨は明確で論理的です。
なぜ、日本は不景気なのか?
どうすれば、不景気から抜けられるのか?
その中で科学技術が果たす役割はどのようなものか?
この本の中に明確な答えがありました。
私はエンジニアをしているのですが、
その仕事がどんな道筋で、日本を良くすることに繋がるのか?
そのイメージを持つことができた一冊でした。
研究開発という仕事は面白いのですが、
反面それが社会に及ぼす影響に十分配慮できないことがあります。
そんな、研究開発の仕事についている人には
ぜひ一読してもらいたい一冊だと思います。
続きを読む
engineer_takafumi at 10:43|Permalink│Comments(0)│
2009年12月26日
NASAより宇宙に近い町工場
本日は植松 努氏の
NASAより宇宙に近い町工場
です。
本書はタイトルに魅力を感じて購入しました。
ページをめくってみると、本当に素晴らしい本でした。
著者の植松さんは、北海道の札幌と旭川の間にある
小さな赤平という町で町工場を経営されています。
しかし、そんな小さな町工場に、
採算度外視でロケットに情熱を注ぐ、
NASAのような心意気と技術を持った人達がいるのです。
著者は、小さな頃から、少し変わっていたようです。
ですので、やりたいことを周りに否定されるという
苦い思い出も多いようです。
それでも、現在著者がやっていることを見てみれば、
本当に夢ってかなうんだな、と感じさせてくれます。
そんな人が語る「どうせ無理……」撤廃宣言です。
閉塞感でいっぱいになっている今の日本ですが、
すがすがしく、未来に希望を与えてくれるような一冊です。
科学技術発の未来ビジョンです。
できれば全ての子供達に、そして大人たちも、
読んで欲しい本だと思います。
続きを読む
NASAより宇宙に近い町工場
です。
本書はタイトルに魅力を感じて購入しました。
ページをめくってみると、本当に素晴らしい本でした。
著者の植松さんは、北海道の札幌と旭川の間にある
小さな赤平という町で町工場を経営されています。
しかし、そんな小さな町工場に、
採算度外視でロケットに情熱を注ぐ、
NASAのような心意気と技術を持った人達がいるのです。
著者は、小さな頃から、少し変わっていたようです。
ですので、やりたいことを周りに否定されるという
苦い思い出も多いようです。
それでも、現在著者がやっていることを見てみれば、
本当に夢ってかなうんだな、と感じさせてくれます。
そんな人が語る「どうせ無理……」撤廃宣言です。
閉塞感でいっぱいになっている今の日本ですが、
すがすがしく、未来に希望を与えてくれるような一冊です。
科学技術発の未来ビジョンです。
できれば全ての子供達に、そして大人たちも、
読んで欲しい本だと思います。
続きを読む
engineer_takafumi at 22:15|Permalink│Comments(0)│
2009年12月13日
科学技術者のみた日本・経済の夢
本日は北澤宏一氏の
科学技術者のみた日本・経済の夢
です。
本書は著者の北澤さんの講演会にて
資料としていただきました。
北澤さんは高温超伝導関連の研究者で
90年代半ばの世界的な超伝導ブームの火付け役
ともされている方です。
ただし、本書は科学技術の本というより
むしろ経済の本で、僕は経済関係の内容が
特に参考になったと感じました。
増え続ける国債、日本人の貯蓄、貿易黒字、ゼロ金利、など
日本を経済が今のような状況に陥った、
本当の原因を理解することができました。
そして、この本は問題点の羅列にとどまらず
第4の産業を作り出すという、
将来のビジョンを掲げています。
さらに、そのビジョンの実現のために、
科学技術にできることも示されています。
読後感が良い本ですので、
危機感ばかりをあおる本に疲れてしまった人には
特におすすめです。
あと、技術者にもおすすめですね。
技術で世の中にビジョンを与えるという
意味が示されると思います。
続きを読む
科学技術者のみた日本・経済の夢
です。
本書は著者の北澤さんの講演会にて
資料としていただきました。
北澤さんは高温超伝導関連の研究者で
90年代半ばの世界的な超伝導ブームの火付け役
ともされている方です。
ただし、本書は科学技術の本というより
むしろ経済の本で、僕は経済関係の内容が
特に参考になったと感じました。
増え続ける国債、日本人の貯蓄、貿易黒字、ゼロ金利、など
日本を経済が今のような状況に陥った、
本当の原因を理解することができました。
そして、この本は問題点の羅列にとどまらず
第4の産業を作り出すという、
将来のビジョンを掲げています。
さらに、そのビジョンの実現のために、
科学技術にできることも示されています。
読後感が良い本ですので、
危機感ばかりをあおる本に疲れてしまった人には
特におすすめです。
あと、技術者にもおすすめですね。
技術で世の中にビジョンを与えるという
意味が示されると思います。
続きを読む
engineer_takafumi at 09:00|Permalink│Comments(0)│